どうもこんにちは!!
四国一人旅の三日目となります。
本日は丸亀城に行った後に、瀬戸大橋を渡って神戸の方まで戻りたいと思います!
7:10 オークラホテル丸亀をチェックアウト!
最後にホテルの駐車場から瀬戸大橋を見ていきました。
7:20 とりあえず「讃岐食堂 緑や」というセルフうどんのお店で朝食にうどんいただきます。香川県は朝一から営業しているうどん屋さんが結構あるのが羨ましいですね〜
かけうどん小 330円を注文。
麺にセルフで出汁や薬味をかけるシステムとなります。
細めの麺で温かいこともあって少し柔らかめ、優しい味わいの出汁で良い朝食になりました。
7:45 予定通り丸亀城(亀山公園)に訪れました!
4年程前の四国の旅でも目の前は通りましたが、今回はしっかり散策していきたいと思います。
城跡の全域が国の史跡に指定されてまして、現在は亀山公園として整備されているみたいです。
こちらは大手二の門。現存している門になりまして、国の重要文化財に指定されています。
下から見上げる天守の姿が素晴らしい!
丸亀駅から歩いてきた場合、お堀を通ってここから中に入る感じだと思われます。
こちらは大手一の門。こちらも現存している門になりまして、国の重要文化財に指定されています。
とにかく立派な門ですね〜
こちらは玄関先御門。こちらは重要文化財ではありませんが、現存する門になるとのこと。
駐車場からだとここから入っていく感じです。大変ありがたいことに駐車場は無料になりまして、バイクや自転車などの駐輪スペースも用意されています。
とりあえず天守閣の所まで登っていきましょう!
結構な坂と階段を登っていきます。
丸亀城は「石垣の名城」とも呼ばれていまして、4重に重ねられた石垣は60mにもなるそうで、これは日本一の高さになるそうです。
こちらは延寿閣別館という建物。東京の麻布にあった丸亀藩の京極家(きょうごくけ)の江戸藩邸の一部を昭和8年に移築した物だそうです。現在は城泊としてこちらに宿泊できるとのこと。
こちらの天守は現在日本にある12の現存天守の一つで、高さ15mの3層3階の木造天守で日本一小さな天守閣といわれています。
丸亀城は1597年の豊臣政権の時代に、生駒氏が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築いたのが始まりだそうです。現在の天守閣は1660年の江戸時代に、その時の丸亀藩主であった京極氏によって作られたとのこと。
丸亀城の天守閣は国の重要文化財に指定されていまして、大人400円で天守の中を見学できるみたいです。観覧時間は午前9時〜午後4時30分(入城は午後4時まで)とのことで今回は外から見るだけになります。
天守のある一の丸からは丸亀市周辺の素晴らしい景色を望むことができます!!
瀬戸内海側の景色も素晴らしい!!
宿泊していたオークラホテル丸亀や瀬戸大橋の姿も確認できますね。
亀山公園内に入る分には無料、駐車場も朝6時から空いており、お城の遺構や素晴らしい景色を見ることができる思った以上に良い観光地でしたね!
8:55 こちら「こだわり麺や」というセルフうどんのお店で最後にもう一回だけ香川の讃岐うどんをいただいていきました。
釜玉うどん小 410円
野菜かき揚げ 160円を注文
卵と出汁醤油が讃岐麺によく絡んでとても美味!
やっぱり香川県のうどんはコスパも良くて味も良く最高でしたね〜
そんな感じでうどんを食べた後、坂田北ICから瀬戸大橋に入って本州に戻って行きます!
9:35 瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアに寄ってみました。施設が充実した中々規模の大きいパーキングエリアとなってます!
ちなみに与島は小さい島ですが、少しだけ人が住んでいるとのこと。一般車両は島の中に入れないそうですが、パーキングエリアから歩いて島内を散策することはできるみたいです。
建物の屋上に展望スペースがありまして、瀬戸内海の景色と瀬戸大橋の素晴らしい景色が望めます。
海も透明度があって綺麗ですね〜
景色も最高なとても良いパーキングエリアです!
瀬戸大橋を渡る際は是非寄ってみることをオススメします。
せっかくなのでパーキングエリアの売店でこちらのお菓子を二つ購入!
お値段二つで378円、四国(愛媛)と岡山のお菓子を同時に買うことができました。
そんな感じで瀬戸大橋を渡りまして本州の岡山県に入っていきます。その後橋を渡った直ぐにある児島ICで一般道に降りまして(料金は1760円)、近くにある鷲羽山(わしゅうざん)に向かうことにしました。
こちらの鷲羽山は下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として国の名勝に指定されていまして、日本で初の国立公園である瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地となってます。鷲が羽を広げた様子に似ていることから「鷲羽山」と名付けられたと言われているそうです。
鷲羽山からは瀬戸大橋の全景が楽しめるとのことで、先ず最初に駐車場から直ぐの第二展望台から景色を望みたいと思います。
こちらが第二展望台からの景色!!
曇ってしまったのは少し残念ですが、それでも素晴らしい景色ですね。鷲羽山は夕日の美しいスポットでもあるとのことで、日本の夕陽百選に選定されています。
ちなみに第二展望台の所には鷲羽山レストハウスがありまして、喫茶店や食堂・売店などが入ってます。
続いて鷲羽山を更に登った所にある第一展望台からの景色を望んでいきます。公園のようにしっかり整備されていますのでとても散策しやすいです!
こちらが第一展望台の景色!!
これまた素晴らしい景観となってます。
ちなみに第一展望台の所には鷲羽山ビジターセンターががありまして色々な展示物があるみたいです。
こちらは山頂手前からの景色!
山の麓にある下津井港の景色が望めます。
それでは鷲羽山の山頂(鍾秀峰/しょうしゅうほう)に登っていきましょう!
山頂は石がゴツゴツしており、足場はそこまで良くありませんでした。
山頂からは周囲360℃の景色を望むことができます!
駐車場から結構登りますが、ここまで来る価値は十分にあると思います。
ちなみに山頂の近くには古墳なんかもあるみたいです。
美しい景色を楽しめる素晴らしい場所でした!
こちら岡山県に来たら是非立ち寄ってみてほしいスポットですね〜
鷲羽山を後に、国道430号線(王子マリンロード)を経由して岡山市に向かっております。途中に景色が良さそうな駐車場がありましたのでちょっと寄ってみました。
こちらの王子マリンロードは海沿いの良い景観の道になってます。
中々の透明度で綺麗な感じ、晴れていればもっと綺麗に見えたでしょう・・・
少し遠いですけどここからも瀬戸大橋を見ることができます。
瀬戸内海の反対側は王子が岳という山がありまして、ここに登山道の入り口があるようです。(別の場所から車でも登っていけるみたいです)
12:40 こちら岡山市に入りまして昼食といたしました。前回も訪れた「えびめしや」の青江店になりまして、国道2号線と国道30号線の青江交差点の角にございます!
お値段990円、やっぱりえび飯は美味しいですね〜
そんな感じでこれから神戸に戻ります。レンタカーの返却が18時でまでになりまして、時間にまだ余裕があるので前回も通った岡山ブルーラインを経由して国道2号線で向かいたいと思います。
13:50 岡山ブルーラインの途中にある『道の駅 一本松展望園』に到着。前回はもう一つお隣の『道の駅 黒井山グリーンパーク』に行ったので、せっかくなので今回こちらに寄ってみました!
施設にはレストランやJAの直売所が入っているみたいです。中々広い敷地の道の駅になりまして、名前の通り景色の良い展望台もあるとのこと。
こんな感じの小さな遊園地っぽいのもあります。
なんとも哀愁漂う感じではありますが、土日祝は営業しているみたいです!
14:37 お次は瀬戸内海国立公園にも指定されている「夕立受山園地」に訪れました!
ここから片上湾の景色を望むことができるとのことで見ていきましょう。
展望台までの道のりは自然あふれる感じですが、しっかり道にはなっているので安心です!
約10分程で展望台の所まで上がってこれました。
こちらの夕立受山は標高209m、高さはありませんが頂上周辺は開けてますので眺望は良い感じです!
こちらが木製の展望台から見た景色。片上湾の独特な地形が素晴らしい景色ですね!
晴れていれば尚のこと綺麗だったのでしょう・・・
更に駐車場と頂上の途中にも展望台がありました。(少しわかりづらい)
こちらからの方が岡山ブルーラインの片上大橋の風景が良い感じに見えましたね!
30分程の滞在となりまして神戸に向けて再び出発!
後は国道2号線をひたすら走っていきます。
16:25 国道2号線の姫路バイパスの途中にあった姫路サービスエリアで少し休憩。サービスエリアといってもトイレとコンビニ、丸亀製麺があるだけです。(駐車場は結構広いですね)
なんだかんだ時間がギリギリになってしまってので明石西から伊川谷まで有料道路を使用(料金は320円)。そのおかげもあって、なんとか返却の時間に間に合うことができました。
こちら新神戸駅から20分程歩いた所にあるガソリンスタンドと一緒に営業している「お手軽レンタカー」で車を借りていました。
料金は48時間で17600円と中々安い料金だと思われます。ちなみにガソリン代は合計で8357円でした。
とりあえずレンタカーも無事返却できたので、帰りのバス乗り場がある三ノ宮駅に向けて歩いていきましょう。
せっかくなので途中にあった新神戸駅に寄ってみました。山陽新幹線が停車する神戸でも重要な駅だと思われますが駅舎の後ろは山なんですね〜(神戸の地形的にしょうがないとも思いますけどね)
19:00 神戸の三ノ宮駅に到着!
兵庫県及び神戸市内で最も利用客数が多い駅ともあって駅周辺は大変栄えてますね。こちら駅前の工事はバスターミナルを作っているみたいです。
ちなみに三ノ宮駅は「JR三ノ宮駅」以外は三宮駅や神戸三ノ宮駅と「ノ」が抜けた駅名になっているそうですが、実際にこの付近の地域の正式名称は「三宮町」となるそうです!
ということで、この煌びやかな神戸の中心街を散策していきたいと思います。ちなみに荷物は駅のコインロッカーに預けて行きました。
こちらは本日乗車する深夜バスの待合所になります。三ノ宮駅と元町駅の間にありまして、あらかじめ場所を確認しにきた次第です。出発時間は23:15でまだまだ時間に余裕があります!
JR元町駅まで歩いてきました!
こちらの駅周辺も三ノ宮駅と同様に大規模な繁華街になってますね〜
こちらは「三宮センター街」三宮駅から元町駅まで約550m続くアーケード街になります。神戸でも有数のショッピングスポットとのことです。
こちらは「神戸元町商店街」元町駅すぐ近くの元町1番街から神戸駅近くまで1.2kmにわたるアーケード商店街になります。明治から創業の老舗も含め約300ものお店があるそうで、140年の歴史ある商店街だそうです。
こちらが元町にある南京町と呼ばれる神戸の中華街になります。横浜や長崎とともに日本三大中華街の一つに数えられているそうです。
こんな感じのお洒落な洋風の建物(大丸)も色々立ってます。三宮駅直結の地下街なんかもありまして、本当に神戸の中心街は栄えてますね〜
20:15 もっと神戸の街を散策したいと思ってたんですが、雨が段々強くなってきましたので三宮駅の喫茶店でバスの出発まで時間を潰すことにしました。
23:15 予定時刻通り深夜バスで神戸から横浜まで向かっていきます。三列シートで運賃は5000円、車内にトイレもありまして中々快適なバスの旅になりそうです!
0:50 大津サービスエリアで15分程の休憩。
大津の夜景が中々綺麗です!
6:45 10分程早めに横浜のバスターミナルに到着。疲れていたこともありそれなりに睡眠も取れて良い感じでしたね。
バイクが壊れる悲劇もありましたが、無事に横浜に帰ってくることができました。近いうちにもう一度四国のツーリングをリベンジしたいと思います!!
そんな感じで今回の四国の旅は以上になります!
今回の四国の旅の旅費は合計で約6万円程。
最後まで見ていただきありがとうございました♪