四国一人旅 3日目

どうもこんにちは!!

 

四国一人旅の三日目となります。

 

 

本日は丸亀城に行った後に、瀬戸大橋を渡って神戸の方まで戻りたいと思います!

 

7:10  オークラホテル丸亀をチェックアウト!

f:id:watarutabi:20250513205045j:image

最後にホテルの駐車場から瀬戸大橋を見ていきました。

 

f:id:watarutabi:20250513210520j:image

7:20  とりあえず「讃岐食堂 緑や」というセルフうどんのお店で朝食にうどんいただきます。香川県は朝一から営業しているうどん屋さんが結構あるのが羨ましいですね〜

 

f:id:watarutabi:20250513210950j:image

かけうどん小 330円を注文。

麺にセルフで出汁や薬味をかけるシステムとなります。

細めの麺で温かいこともあって少し柔らかめ、優しい味わいの出汁で良い朝食になりました。

 

f:id:watarutabi:20250513211903j:image

7:45  予定通り丸亀城(亀山公園)に訪れました!

4年程前の四国の旅でも目の前は通りましたが、今回はしっかり散策していきたいと思います。

城跡の全域が国の史跡に指定されてまして、現在は亀山公園として整備されているみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250513212802j:image

こちらは大手二の門。現存している門になりまして、国の重要文化財に指定されています。

下から見上げる天守の姿が素晴らしい!

丸亀駅から歩いてきた場合、お堀を通ってここから中に入る感じだと思われます。

 

f:id:watarutabi:20250513213518j:image

こちらは大手一の門。こちらも現存している門になりまして、国の重要文化財に指定されています。

とにかく立派な門ですね〜

 

f:id:watarutabi:20250513214929j:image

こちらは玄関先御門。こちらは重要文化財ではありませんが、現存する門になるとのこと。

駐車場からだとここから入っていく感じです。大変ありがたいことに駐車場は無料になりまして、バイクや自転車などの駐輪スペースも用意されています。

 

f:id:watarutabi:20250515135534j:image

とりあえず天守閣の所まで登っていきましょう!

結構な坂と階段を登っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250515140438j:image

丸亀城は「石垣の名城」とも呼ばれていまして、4重に重ねられた石垣は60mにもなるそうで、これは日本一の高さになるそうです。

 

f:id:watarutabi:20250515203222j:image

こちらは延寿閣別館という建物。東京の麻布にあった丸亀藩の京極家(きょうごくけ)の江戸藩邸の一部を昭和8年に移築した物だそうです。現在は城泊としてこちらに宿泊できるとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250515205703j:image

8:05  丸亀城天守閣まで登ってきました!

こちらの天守は現在日本にある12の現存天守の一つで、高さ15mの3層3階の木造天守で日本一小さな天守閣といわれています。

 

f:id:watarutabi:20250515220819j:image

丸亀城は1597年の豊臣政権の時代に、生駒氏が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築いたのが始まりだそうです。現在の天守閣は1660年の江戸時代に、その時の丸亀藩主であった京極氏によって作られたとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250516213934j:image

丸亀城天守閣は国の重要文化財に指定されていまして、大人400円で天守の中を見学できるみたいです。観覧時間は午前9時〜午後4時30分(入城は午後4時まで)とのことで今回は外から見るだけになります。

 

f:id:watarutabi:20250516214831j:image

f:id:watarutabi:20250516214847j:image

f:id:watarutabi:20250516214854j:image

天守のある一の丸からは丸亀市周辺の素晴らしい景色を望むことができます!!

 

f:id:watarutabi:20250516215219j:image

f:id:watarutabi:20250516215228j:image

f:id:watarutabi:20250516215238j:image

f:id:watarutabi:20250516215242j:image

瀬戸内海側の景色も素晴らしい!!

宿泊していたオークラホテル丸亀や瀬戸大橋の姿も確認できますね。

 

 

亀山公園内に入る分には無料、駐車場も朝6時から空いており、お城の遺構や素晴らしい景色を見ることができる思った以上に良い観光地でしたね!

 

 

f:id:watarutabi:20250517131032j:image

8:55  こちら「こだわり麺や」というセルフうどんのお店で最後にもう一回だけ香川の讃岐うどんをいただいていきました。

 

f:id:watarutabi:20250517204443j:image

釜玉うどん小 410円

野菜かき揚げ 160円を注文

卵と出汁醤油が讃岐麺によく絡んでとても美味!

やっぱり香川県のうどんはコスパも良くて味も良く最高でしたね〜

 

 

そんな感じでうどんを食べた後、坂田北ICから瀬戸大橋に入って本州に戻って行きます!

 

 

f:id:watarutabi:20250518202306j:image

9:35  瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアに寄ってみました。施設が充実した中々規模の大きいパーキングエリアとなってます!

ちなみに与島は小さい島ですが、少しだけ人が住んでいるとのこと。一般車両は島の中に入れないそうですが、パーキングエリアから歩いて島内を散策することはできるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250522215655j:image

f:id:watarutabi:20250522215659j:image

f:id:watarutabi:20250522215823j:image

f:id:watarutabi:20250522215802j:image

建物の屋上に展望スペースがありまして、瀬戸内海の景色と瀬戸大橋の素晴らしい景色が望めます。

 

f:id:watarutabi:20250523064122j:image

海も透明度があって綺麗ですね〜

 

f:id:watarutabi:20250523124018j:image

景色も最高なとても良いパーキングエリアです!

瀬戸大橋を渡る際は是非寄ってみることをオススメします。

 

f:id:watarutabi:20250523124420j:image

せっかくなのでパーキングエリアの売店でこちらのお菓子を二つ購入!

お値段二つで378円、四国(愛媛)と岡山のお菓子を同時に買うことができました。

 

 

そんな感じで瀬戸大橋を渡りまして本州の岡山県に入っていきます。その後橋を渡った直ぐにある児島ICで一般道に降りまして(料金は1760円)、近くにある鷲羽山(わしゅうざん)に向かうことにしました。

 

 

f:id:watarutabi:20250524074723j:image

10:30  岡山県倉敷市鷲羽山に到着!

こちらの鷲羽山下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として国の名勝に指定されていまして、日本で初の国立公園である瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地となってます。鷲が羽を広げた様子に似ていることから「鷲羽山」と名付けられたと言われているそうです。

 

f:id:watarutabi:20250525194130j:image

鷲羽山からは瀬戸大橋の全景が楽しめるとのことで、先ず最初に駐車場から直ぐの第二展望台から景色を望みたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250525212225j:image

f:id:watarutabi:20250525212331j:image
f:id:watarutabi:20250525212340j:image
f:id:watarutabi:20250525212336j:image

こちらが第二展望台からの景色!!

曇ってしまったのは少し残念ですが、それでも素晴らしい景色ですね。鷲羽山は夕日の美しいスポットでもあるとのことで、日本の夕陽百選に選定されています。

ちなみに第二展望台の所には鷲羽山レストハウスがありまして、喫茶店や食堂・売店などが入ってます。

 

f:id:watarutabi:20250525213701j:image

続いて鷲羽山を更に登った所にある第一展望台からの景色を望んでいきます。公園のようにしっかり整備されていますのでとても散策しやすいです!

 

f:id:watarutabi:20250525214913j:image

こちらが第一展望台の景色!!

これまた素晴らしい景観となってます。

ちなみに第一展望台の所には鷲羽山ビジターセンターががありまして色々な展示物があるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250526175259j:image
f:id:watarutabi:20250526175255j:image

こちらは山頂手前からの景色!

山の麓にある下津井港の景色が望めます。

 

f:id:watarutabi:20250526205651j:image

それでは鷲羽山の山頂(鍾秀峰/しょうしゅうほう)に登っていきましょう!

山頂は石がゴツゴツしており、足場はそこまで良くありませんでした。

 

f:id:watarutabi:20250526210022j:image
f:id:watarutabi:20250526210125j:image
f:id:watarutabi:20250526210026j:image
f:id:watarutabi:20250526210033j:image
f:id:watarutabi:20250526210029j:image

山頂からは周囲360℃の景色を望むことができます!

駐車場から結構登りますが、ここまで来る価値は十分にあると思います。

ちなみに山頂の近くには古墳なんかもあるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250526213352j:image

美しい景色を楽しめる素晴らしい場所でした!

こちら岡山県に来たら是非立ち寄ってみてほしいスポットですね〜

 

 

f:id:watarutabi:20250528201604j:image

鷲羽山を後に、国道430号線(王子マリンロード)を経由して岡山市に向かっております。途中に景色が良さそうな駐車場がありましたのでちょっと寄ってみました。

 

f:id:watarutabi:20250528202045j:image

こちらの王子マリンロードは海沿いの良い景観の道になってます。

 

f:id:watarutabi:20250528202238j:image

中々の透明度で綺麗な感じ、晴れていればもっと綺麗に見えたでしょう・・・

少し遠いですけどここからも瀬戸大橋を見ることができます。

 

f:id:watarutabi:20250528202732j:image

瀬戸内海の反対側は王子が岳という山がありまして、ここに登山道の入り口があるようです。(別の場所から車でも登っていけるみたいです)

 

 

f:id:watarutabi:20250530162120j:image

f:id:watarutabi:20250530162724j:image

12:40  こちら岡山市に入りまして昼食といたしました。前回も訪れた「えびめしや」の青江店になりまして、国道2号線と国道30号線の青江交差点の角にございます!

お値段990円、やっぱりえび飯は美味しいですね〜

 

 

そんな感じでこれから神戸に戻ります。レンタカーの返却が18時でまでになりまして、時間にまだ余裕があるので前回も通った岡山ブルーラインを経由して国道2号線で向かいたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250604210122j:image

13:50  岡山ブルーラインの途中にある『道の駅 一本松展望園』に到着。前回はもう一つお隣の『道の駅 黒井山グリーンパーク』に行ったので、せっかくなので今回こちらに寄ってみました!

 

f:id:watarutabi:20250604213414j:image

施設にはレストランやJAの直売所が入っているみたいです。中々広い敷地の道の駅になりまして、名前の通り景色の良い展望台もあるとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250604213726j:image

こんな感じの小さな遊園地っぽいのもあります。

なんとも哀愁漂う感じではありますが、土日祝は営業しているみたいです!

 

 

f:id:watarutabi:20250613220320j:image

14:37  お次は瀬戸内海国立公園にも指定されている「夕立受山園地」に訪れました!

ここから片上湾の景色を望むことができるとのことで見ていきましょう。

 

f:id:watarutabi:20250614185939j:image

展望台までの道のりは自然あふれる感じですが、しっかり道にはなっているので安心です!

 

f:id:watarutabi:20250614190313j:image

f:id:watarutabi:20250614190321j:image

約10分程で展望台の所まで上がってこれました。

こちらの夕立受山は標高209m、高さはありませんが頂上周辺は開けてますので眺望は良い感じです!

 

f:id:watarutabi:20250620185759j:image

f:id:watarutabi:20250620185807j:image

f:id:watarutabi:20250620185815j:image

こちらが木製の展望台から見た景色。片上湾の独特な地形が素晴らしい景色ですね!

晴れていれば尚のこと綺麗だったのでしょう・・・

 

f:id:watarutabi:20250620190600j:image

更に駐車場と頂上の途中にも展望台がありました。(少しわかりづらい)

こちらからの方が岡山ブルーラインの片上大橋の風景が良い感じに見えましたね!

 

30分程の滞在となりまして神戸に向けて再び出発!

後は国道2号線をひたすら走っていきます。

 

 

f:id:watarutabi:20250621161426j:image

16:25  国道2号線の姫路バイパスの途中にあった姫路サービスエリアで少し休憩。サービスエリアといってもトイレとコンビニ、丸亀製麺があるだけです。(駐車場は結構広いですね)

 

 

なんだかんだ時間がギリギリになってしまってので明石西から伊川谷まで有料道路を使用(料金は320円)。そのおかげもあって、なんとか返却の時間に間に合うことができました。

 

f:id:watarutabi:20250621183747j:image

こちら新神戸駅から20分程歩いた所にあるガソリンスタンドと一緒に営業している「お手軽レンタカー」で車を借りていました。

料金は48時間で17600円と中々安い料金だと思われます。ちなみにガソリン代は合計で8357円でした。

 

とりあえずレンタカーも無事返却できたので、帰りのバス乗り場がある三ノ宮駅に向けて歩いていきましょう。

 

f:id:watarutabi:20250622215409j:image

せっかくなので途中にあった新神戸駅に寄ってみました。山陽新幹線が停車する神戸でも重要な駅だと思われますが駅舎の後ろは山なんですね〜(神戸の地形的にしょうがないとも思いますけどね)

 

 

f:id:watarutabi:20250626212225j:image

19:00  神戸の三ノ宮駅に到着!

兵庫県及び神戸市内で最も利用客数が多い駅ともあって駅周辺は大変栄えてますね。こちら駅前の工事はバスターミナルを作っているみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250626212242j:image

ちなみに三ノ宮駅は「JR三ノ宮駅」以外は三宮駅や神戸三ノ宮駅と「ノ」が抜けた駅名になっているそうですが、実際にこの付近の地域の正式名称は「三宮町」となるそうです!

 

f:id:watarutabi:20250626212151j:image

ということで、この煌びやかな神戸の中心街を散策していきたいと思います。ちなみに荷物は駅のコインロッカーに預けて行きました。

 

f:id:watarutabi:20250627210436j:image

こちらは本日乗車する深夜バスの待合所になります。三ノ宮駅元町駅の間にありまして、あらかじめ場所を確認しにきた次第です。出発時間は23:15でまだまだ時間に余裕があります!

 

f:id:watarutabi:20250627211613j:image

JR元町駅まで歩いてきました!

こちらの駅周辺も三ノ宮駅と同様に大規模な繁華街になってますね〜

 

f:id:watarutabi:20250628174040j:image

こちらは「三宮センター街三宮駅から元町駅まで約550m続くアーケード街になります。神戸でも有数のショッピングスポットとのことです。

 

f:id:watarutabi:20250628174356j:image

こちらは「神戸元町商店街元町駅すぐ近くの元町1番街から神戸駅近くまで1.2kmにわたるアーケード商店街になります。明治から創業の老舗も含め約300ものお店があるそうで、140年の歴史ある商店街だそうです。

 

f:id:watarutabi:20250628195021j:image

f:id:watarutabi:20250628195027j:image

こちらが元町にある南京町と呼ばれる神戸の中華街になります。横浜や長崎とともに日本三大中華街の一つに数えられているそうです。

 

f:id:watarutabi:20250628200017j:image

こんな感じのお洒落な洋風の建物(大丸)も色々立ってます。三宮駅直結の地下街なんかもありまして、本当に神戸の中心街は栄えてますね〜

 

f:id:watarutabi:20250628205225j:image

20:15  もっと神戸の街を散策したいと思ってたんですが、雨が段々強くなってきましたので三宮駅の喫茶店でバスの出発まで時間を潰すことにしました。

 

 

23:15  予定時刻通り深夜バスで神戸から横浜まで向かっていきます。三列シートで運賃は5000円、車内にトイレもありまして中々快適なバスの旅になりそうです!

 

 

f:id:watarutabi:20250628210217j:image

f:id:watarutabi:20250628210149j:image

0:50  大津サービスエリアで15分程の休憩。

大津の夜景が中々綺麗です!

 

 

f:id:watarutabi:20250701212537j:image

6:45  10分程早めに横浜のバスターミナルに到着。疲れていたこともありそれなりに睡眠も取れて良い感じでしたね。

バイクが壊れる悲劇もありましたが、無事に横浜に帰ってくることができました。近いうちにもう一度四国のツーリングをリベンジしたいと思います!!

 

そんな感じで今回の四国の旅は以上になります!

今回の四国の旅の旅費は合計で約6万円程。

 

最後まで見ていただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四国一人旅 2日目

どうもこんにちは!!

 

四国一人旅の二日目となります。

 

本日は徳島の気になるスポットに寄った後に、香川県丸亀市に向かいたいと思います!

 

6:20  ホテルをチェックアウト!

徳島市を越えて直ぐにあった小松島市のローソンに寄っていきました。

f:id:watarutabi:20250426212832j:image

紹介遅れましたが今回レンタルしたのはこちらの「ホンダのフリード」になります。中々古そうな年式ですが問題はありません。

 

そんな感じで先ずこれから徳島県美波町にある「大浜海岸」に向かいたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250428204104j:image

8:40  大浜海岸に到着!

こちらの大浜海岸はウミガメの産卵地として有名とのことで、「大浜海岸のウミガメおよび産卵地」として国指定の天然記念物に指定されているとのこと。また日本の渚百選にも選定されているみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250428214851j:image

f:id:watarutabi:20250428214953j:image

確かに海も砂浜含め中々美しい海岸ですね!

仕方がありませんが逆光なのが少し残念・・・

 

f:id:watarutabi:20250428220424j:image

この日は工事の為か砂浜の中に入ることができませんでした。なんの工事かわかりませんがこれまたとても残念です・・・

 

 

f:id:watarutabi:20250429065818j:image

こちら大浜海岸の近くにあった「道の駅 日和佐」に寄ってみました。JR日和佐駅と併設された道の駅となってます。

 

f:id:watarutabi:20250429070143j:image

道の駅でこちらの阿波ういろうを購入、5個入りお値段350円。

原材料は米粉と小豆と砂糖らしく、もっちりした食感で優しい甘さのこし餡が中々美味!

 

 

そんな感じで続いてはこの先少し進んだ所にある南阿波サンラインを走りにいきます。

 

走った感じは海沿いの中々景色の良い道となってました。道路の状態もそれなりに良く、まあまあなワイディングといった感じです。

途中の四箇所に展望台があるみたいですので全部寄ってみることにしました。

 

f:id:watarutabi:20250430114505j:image
f:id:watarutabi:20250430114512j:image
f:id:watarutabi:20250430114520j:image

こちらが第一展望台からの景色!

青い海が広がる美しい景色ですね〜

奥に見える島は「大島」という無人島みたいです。

 

f:id:watarutabi:20250430123608j:image

こちらが第二展望台からの景色!

第一展望台に比べて小ぢんまりとした雰囲気。景観も第一展望台とそんなに変わりません。

 

f:id:watarutabi:20250430201431j:image

こちらが第三展望台からの景色!

展望台という割には木々が生い茂っていてそこまで景観は良くありません・・・

木々の間にちょっとした隙間がありまして、そこから写真のような景色が見れます。

 

f:id:watarutabi:20250430201931j:image

f:id:watarutabi:20250430201949j:image

f:id:watarutabi:20250430202001j:image

こちらが第四展望台からの景色!

展望スペースも広々しており、一番こちらが景観が良い気がします。

 

f:id:watarutabi:20250430211510j:image

ちなみに第一展望台から第四展望台まで全て駐車場はありますが、トイレが設置されているのは第一展望台と第四展望台のみとなってます。

 

 

そんな感じで更に国道55号線先に進んだ所にある「内妻海岸」に向かいたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250501212649j:image

10:18  内妻海岸に到着!

ちょっとした湾のようになってまして、この日は波もとても穏やかでした。

 

f:id:watarutabi:20250501213336j:image

透明度はそれなりに良い感じですね!

夏場は海水浴場になるとのことで、人気のサーフィンのスポットでもあるそうです。

 

f:id:watarutabi:20250504114326j:image

綺麗な海も堪能できましたね〜

そんな感じでまた徳島市まで戻りたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250504122037j:image

11:50  徳島市の手前にある小松島市セブンイレブンで休憩中。奥に山並みが見える良い景観ですね。

これからこの先にある徳島市の「眉山」という山に向かいたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250504153938j:image

12:19  眉山公園に到着!

こちらの眉山徳島市中心市街地の真後ろにある山になりまして、ここから徳島市の町並みを一望できます。車やバイクでも登ることができまして、山頂駐車場とその手前の二箇所に駐車場があるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250504191448j:image

f:id:watarutabi:20250504191456j:image

手前の所からも中々良い景色が見えます。

とりあえず山頂にも行ってみましょう!

 

f:id:watarutabi:20250504191657j:image

こちら山頂駐車場に移動、こちらの駐車場の方が遥かに広いです。料金が無料なのもありがたいですね。

奥にある花壇で彩られた素敵な階段を登ると山頂に行くことができます。

 

f:id:watarutabi:20250504192520j:image

f:id:watarutabi:20250504202437j:image

こちらが眉山山頂からの景色!!

徳島の中心市街地と瀬戸内海を一望できます。

 

f:id:watarutabi:20250504192616j:image

とても素晴らしい景色ですね!

この感じだと夜景も凄く綺麗なんだと思われます。

 

f:id:watarutabi:20250504192604j:image

吉野川の河口付近、奥には淡路島の姿も望めます。

 

f:id:watarutabi:20250504203005j:image

f:id:watarutabi:20250504203023j:image

山頂の下からロープウェイでも登ることができるみたいです。徳島駅からも近いのでアクセスも良い感じです。

 

f:id:watarutabi:20250504203605j:image

こちら南側の剣山方面の景色も見えなくはないんですが、木が生い茂っているのでそこまで景観は良くありません。

 

f:id:watarutabi:20250504203848j:image

想像以上に素晴らしい景色を楽しめました。徳島に来たら是非立ち寄ってほしいスポットですね!

 

30分程眉山に滞在、これから山を降りて香川県琴平町方面に向かいます。

ちなみに眉山は南側と北側の二箇所から車で登ることができるみたいですが、南側は距離も短く走りやすい道になってたんですけど北側は距離も長く中々険しい道のりでしたね!

 

 

f:id:watarutabi:20250505064654j:image

14:15  途中の美馬市(みまし)の「うだつの町並み」に寄ってみました。こちらには『道の駅 藍ランドうだつ』という道の駅が併設されていますので、そちらに車を駐車して散策するのが良さそうです。

 

f:id:watarutabi:20250505215807j:image

(うだつ)とは屋根の両端に作られた防火壁のことで、火事の際に周りの建物に火が燃え移るのを防ぐためのものだそうです。

 

f:id:watarutabi:20250505221150j:image

f:id:watarutabi:20250505221225j:image

この町並みは脇城の城下町として成立し、藍商を中心とする商人の町として発展したとのこと。現在は明治時代頃のものを中心として江戸中期から昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでいます。

 

f:id:watarutabi:20250505222808j:image

この辺り一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてまして、人気の観光地となってます。

この日も沢山の観光客の方が訪れていましたね!

 

f:id:watarutabi:20250505223012j:image

美しい町並みに、お店も数多く立ち並んでいる中々良い観光スポットです。

 

f:id:watarutabi:20250506074032j:image

f:id:watarutabi:20250506074035j:image

お隣には吉野川も流れていまして、こんな感じの美しい景観も楽しめます。

 

 

 

f:id:watarutabi:20250506075214j:image

15:35  香川県に入ってきたのでとりあえず讃岐うどんを食べたいと思います。訪れたのはこちらの善通寺市与北町にある山下うどんというセルフうどんのお店になります。


f:id:watarutabi:20250506075218j:image

ぶっかけうどん中 350円

さつまいもの天ぷら 130円を注文。

出汁の旨みが凄く効いたぶっかけうどんで大変美味しかったですね!

 

香川県讃岐うどんもいただいたので、これから香川県でも有数の観光地「金刀比羅宮」に向かいたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250506185323j:image

16:05  香川県琴平町にあります金刀比羅宮に到着!

車はこんぴら表参道の少し手前にある1時間100円のコインパーキングに停めてきました。

 

f:id:watarutabi:20250508113548j:image

f:id:watarutabi:20250508114546j:image

有名観光地だけに平日の夕方でもそれなりの人で賑わってますね。この時間でも周りのお店は結構空いているようです!

 

f:id:watarutabi:20250508115205j:image

金刀比羅宮の参道の石段は本宮まで785段、さらに奥社まで登ると1386段もあるそうです。大変なので今回登るのは本宮までにしたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250508180713j:image

こちらの大門から金刀比羅宮に入っていきます!

手前の参道も中々の階段でしたが、この先もかなりの階段が続いています。

 

f:id:watarutabi:20250508181449j:image
f:id:watarutabi:20250508181445j:image
f:id:watarutabi:20250508181439j:image

そんな金刀比羅宮は全国600程ある金刀比羅神社総本宮になるそうで、読み方は(ことひらぐう)が正式名称ですが(こんぴらさん)という愛称で親しまれています。2024年に本殿や拝殿などの明治時代に建てられた12棟が重要文化財に指定されているそうです。

 

f:id:watarutabi:20250508193444j:image

こちらの立派な社殿は金刀比羅宮の旭社になります。幅と奥行きが約19メートル、高さ約25メートルの木造建築で、神社にある建造物としては四国最大級になるそうです。1982年に国の重要文化財に指定されていまして、近々大規模な改修工事がされるとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250508205844j:image

16:33  金刀比羅宮の本宮に到着!

これまた立派な作りとなってます。

785段の石段を登ってきたこともあって、より一層ありがたみが増しますね〜

 

f:id:watarutabi:20250508213417j:image

本宮からは素晴らしい景色も一望できます!

平地の景色と、奥に見える飯野山(いいのやま)などの山々が良い感じです。

 

f:id:watarutabi:20250508214205j:image

金刀比羅宮の本宮も参拝できましたので下に降りていきましょう。奥社はまたの機会に登りたいと思います!

 

f:id:watarutabi:20250508214825j:image

17:00  石段も下り、こんぴら表参道からも出てきました。中々大変な道のりですが凄く良い観光スポットでしたね!

ちなみに駐車場の料金はギリギリ1時間に収まらず200円でした。

 

 

f:id:watarutabi:20250509204749j:image

17:25   最後にもう一杯だけ讃岐うどんを食べにきました。こちらは丸亀市郡家町にあるセルフうどんのお店になります。

 

f:id:watarutabi:20250509205320j:image

ぶっかけうどん小 380円

穴子の天ぷら 150円を注文。

麺は太めでとてもコシがあり出汁は甘めの濃い味付け、大根おろしも良く出汁に合ってまして大変美味しくいただけました。穴子の天ぷらもボリュームがあって良い感じですね!

 

 

f:id:watarutabi:20250509212812j:image

18:20  本日の宿「オークラホテル丸亀」にチェックイン

料金はじゃらんネット予約で素泊まり5600円。少し古さは感じますが、豪華な内装や瀬戸大橋を一望できる大浴場もありまして中々コスパは高く感じます。

 

f:id:watarutabi:20250509213932j:image

f:id:watarutabi:20250509213945j:image

8階のお部屋になりますので景色も大変よろしい!

窓が汚れているのが少し残念・・・

 

 

f:id:watarutabi:20250511202853j:image

19:34  夜ご飯を食べに丸亀駅まで歩いていきましょう!

ホテルから歩いて約30分ぐらいと結構離れています。

 

f:id:watarutabi:20250511204649j:image

奥にライトアップされた丸亀城天守が見えます!

明日あの丸亀城に行く予定です。

 

f:id:watarutabi:20250511204938j:image

20:08  JR丸亀駅に到着!

丸亀市は2025年の推計で10万人程と、香川県第二の都市になってます。そんなこともあって駅舎もそれなりの規模になってますね!

 

f:id:watarutabi:20250511205554j:image

こんな感じのちょっとしたアーケード街もありました。栄え具合は高松駅周辺に比べると大分差がある感じですね〜

 

f:id:watarutabi:20250511210254j:image

本日の夜ご飯はこちら丸亀市名物の骨付き鶏になります!

注文したのは骨付き鶏の雛鶏1001円

札幌生ビール597円

写真にはないですが357円のおにぎりも注文してます。

かなりの人気店らしく、遅い時間でも20分ぐらい待ちました。骨付き鶏はスパイシーでジューシー、とても味が濃いめなのでビールやお米が良く合います!

雛鶏の他に親鶏も人気らしいので、次はそちらも食べてみたいですね。(親鶏はこの日は売り切れでした)

 

 

2日目はこんな感じで以上になります。

また30分ぐらい歩いてホテルに帰って、大浴場に入って寝ました。景色が見える中々良いお風呂でしたね!

 

 

四国一人旅 1日目

どうもこんにちは!!

 

今回は久しぶりの四国一人旅となります。初めてのバイクでの四国ツーリングになる予定でした・・・

 

5:20   川崎の自宅をマイバイクで出発!!

 

f:id:watarutabi:20250424221302j:image

今回も無料の保土ヶ谷バイパスを経由して、横浜町田ICより東名高速道路に入ります。

 

f:id:watarutabi:20250424221456j:image

本日はあいにくの曇り空、富士山もあまり綺麗には見えません・・・

雨は降らないらしく、これから段々と晴れていく予報となっています。

 

f:id:watarutabi:20250424223726j:image

6:30  足柄サービスエリアで少し休憩!

私は東名高速では最初に海老名SAか足柄SAのどちらかに寄っていきますね。

 

f:id:watarutabi:20250425144523j:image

今回も新東名を使って名古屋方面に向かいます。

ちなみに新東名のほうが東名より距離も短く、早く進めるとのことです。

 

f:id:watarutabi:20250425151220j:image

後から作った新東名はトンネルも多くて真っ直ぐ走れますね。最高速度も殆どの区間が120キロ制限となっています。

 

 

f:id:watarutabi:20250425151900j:image

8:10  浜松サービスエリアで休憩!

こちらで朝食を食べていきます。

 

f:id:watarutabi:20250425152956j:image

前回はこちらで浜松餃子を食べましたが今回はパンにしました。購入したのは幻のクリームパン320円とチーズドーム260円

 

f:id:watarutabi:20250425153520j:image

浜松サービスエリアで30分程の滞在、出発する前にガソリンを満タンにしていきました。ハイオクリッター216円 2350円分の給油(やっぱり高速道路のガソリンスタンドは値段が割高ですね〜)

 

f:id:watarutabi:20250425161115j:image

9:17  伊勢湾岸自動車道を走行中、静岡県から愛知県に入っています。

 

f:id:watarutabi:20250425163854j:image

相変わらずこの周辺の橋は迫力がありますね〜

 

f:id:watarutabi:20250425165318j:image

9:43  愛知県から三重県に入ってきました。

周辺は相変わらずの曇り空です・・・

 

 

f:id:watarutabi:20250425190715j:image

10:29  三重県から滋賀県に入っています。

これまたカッコイイデザインの橋ですね〜

 

f:id:watarutabi:20250425193537j:image

10:40  草津パーキングエリアで休憩!

後々気付いたんですけど、浜松SAと同様に前回の中国地方ツーリングでもこちらで休憩していたみたいですね!

 

f:id:watarutabi:20250425194759j:image

11:19  滋賀県から京都府に入りました。

仕方ないですけど周りを見ても京都感はありませんね。

 

f:id:watarutabi:20250425195830j:image

11:33  京都府から大阪府に入ってます。

この先で名神高速道路から新名神高速道路に入ります。このまま名神高速道路を走ったほうが距離的には近いと思いますが、新名神高速道路を経由したほうが高速料金が安いみたいなのでこちらのルートを選択しました。

 

f:id:watarutabi:20250425204608j:image

12:08  大阪府から兵庫県に入ってます!

この先で明石海峡大橋を渡って淡路島に入っていく感じです。

 

 

淡路島に入った後・・・

大変なトラブルが発生!!

バイクがなにかしらの不具合によって動かなくなってしまいました。

ガソリンの残量もカラカラだったので最初はガス欠だとも思ったのですが、ガソリンを給油しても治ることはありませんでした。症状としてはエンジンは始動するのですがアクセルを回しても前に進まなくなってしまっている感じです。

 

このままではどうすることも出来ないので、購入オプションで付いてきた3年間無料のロードサービスを使用して購入した世田谷のスズキワールドに運んでもらうことになりました。大変ありがたいことに私自身も淡路島から神戸の方まで運んでもらえました!

 

 

それから色々考えましたが、このまま川崎に帰るのも悔しいので神戸でレンタカーを借りて四国を2日間だけ旅をすることに。(ホテルのキャンセル代ももったいないですからね)

 

f:id:watarutabi:20250425222752j:image

今回も一週間の四国ツーリングを予定していまして四泊分の宿の予約を入れていましたが、3日目と4日目のキャンセル料金が発生しなかったのでそちらはキャンセルして2泊だけして神戸に戻る次第です。

ちなみにレンタカーの料金は2日間で18000円程

 

f:id:watarutabi:20250425222716j:image

19:30  そんな感じで再び淡路島に入りました!

せっかくなのでこちら淡路サービスエリアに寄っていきました。

 

f:id:watarutabi:20250426092947j:image

こちらの淡路島サービスエリアには巨大な観覧車もあります。ハイウェイオアシスも併設されておりまして、SAからそちらにも行けるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250426093000j:image

こちらからは淡路海峡大橋も一望できます。

ライトアップされた姿が大変美しい!

 

 

時間も遅いのでそのまま高速道路を走りまして徳島県の鳴門ICで降りました。(垂水ICから鳴門ICまで高速料金は普通車で3110円)

とりあえず本日の宿に行く前に夜ご飯にいたします。

 

f:id:watarutabi:20250426175743j:image

21:00  前回も訪れた徳島ラーメンのお店「麺王」川内店に入りました。普通のラーメン800円、ご飯食べ放題で200円、生卵は一つ無料。麺は細麺で甘めの味付けがされた豚バラ肉が乗っています。

味が結構濃いめなので生卵や白飯が良く合いますね!

 

ちなみに徳島ラーメンにはこちらの茶系以外にも、白系・黄系の三系統があるそうです。

 

 

その後、徳島空港の目の前にある予約していたビジネスホテルに行きまして本日は終了。ホテルの料金はじゃらんネット予約で3000円、中々年季の入った感じはありましたがコスパの良いホテルでした。

 

本日は色々ありましたが無事に四国に入ることが出来ましたね!

バイクでのツーリングが出来なくなってしまったのは大変残念でしたが、二日間はレンタカーで四国の旅を楽しみたいと思います。

 

伊豆半島 ソロツーリング

どうもこんにちは!!

 

2025年2月27日、今回は静岡県伊豆半島にツーリングに行ってきました。

 

朝5時半頃に自宅の川崎を出発!

基本的には伊豆半島までは高速道路は使用せずに向かいたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250301125514j:image

7:11  こちらは国道246号線の海老名市付近を走行中、この日は木曜日の平日ですが中々に渋滞しています。

 

f:id:watarutabi:20250301125533j:image

それにしても良く晴れており素晴らしい天気ですね〜

この日の最高気温は15℃ぐらいでそこまで寒くありませんね。

 

 

f:id:watarutabi:20250301213249j:image

7:38  とりあえず厚木市にあるこちらのラーメンスズキで朝ラーといたします。

 

f:id:watarutabi:20250301213728j:image

注文したのはこちらのネギラーメン950円

ラーメンショップ系のラーメンで、背脂も良く効いてますが優しめな味わい。ネギもごま油の風味がしっかりありまして美味しい一杯でした。

 

 

f:id:watarutabi:20250301214929j:image

8:05  朝食も済ませて伊豆半島に向けて再び出発。

ここから西湘バイパスの大磯東ICに向かっていきます。

 

f:id:watarutabi:20250301220511j:image

こちらは小田原厚木道路の側道を走行中。

奥の方には富士山の姿も見えますね!

 

f:id:watarutabi:20250302071411j:image

9:00 ここから西湘バイパスに入ります。

こちらは相模湾の海岸沿いを走る自動車専用道路となってます。

 

f:id:watarutabi:20250302130332j:image

左手に海、右手には富士山も見える大変素晴らしい景色です。交通量も少なく走りやすいですね。

 

f:id:watarutabi:20250302182517j:image

こちらの橘料金所を通過するとバイクは220円の料金が発生します。ETC対応で深夜割引なども適用されるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250302203719j:image

こちらの早川ICで西湘バイパスを降りて後は一般道で熱海方面に向かいます。西湘バイパスはこの先の熱海方面に進むと石橋料金所がありまして、短い距離にも関わらず別で料金(バイクは160円)が発生してしまう為こちらで降りることをお勧めします。

 

f:id:watarutabi:20250302205031j:image

この先も真鶴道路と熱海ビーチラインという有料道路がありますが、今回はそれらは使用しません。ちなみにどちらもETCは対応していないとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250303062005j:image

湯沢町の町並みが見えました。

海沿いの中々良い感じの景観ですね!

 

 

f:id:watarutabi:20250303210206j:image

10:10  静岡県熱海市に入ってきました。

ここから伊豆半島に入ってきた感じですね!

 

f:id:watarutabi:20250303212733j:image

f:id:watarutabi:20250303212736j:image

熱海は首都圏からも近く、温泉もある人気の観光地となっています。この日も平日ですが中々賑わっている様子でした。

 

 

f:id:watarutabi:20250304070717j:image

10:48   途中の熱海のマックスバリュで買いたい物があったので寄っていきました。これから伊豆スカイラインの熱海峠ICに向かいます。

 

 

f:id:watarutabi:20250304204145j:image

こちらから伊豆スカイラインに入っていきます!

伊豆スカイラインは熱海峠から天城高原まで繋がる有料道路になりまして、入ったICで向かうICまでの料金(現金のみ)を支払い券を貰うシステムとなってました。

私はこちらの熱海峠から天城高原の一つ手前にある冷川ICまで走っていきます。(料金はバイクで480円)

 

f:id:watarutabi:20250304210442j:image

伊豆スカイラインは首都圏からも近く人気のツーリングルートとなってます。それなりに標高の高い所にありますので、冬季は積雪や凍結で閉鎖されたりチェーン規制になったりするとのこと。

この日は問題なく走ることができましたが、先日まで専用のホームページではチェーン規制になってましたね!

 

f:id:watarutabi:20250305132323j:image

こちらは伊豆スカイライン入ってすぐにある、滝知山展望台と呼ばれるスポットに寄ってみました。

広い駐車場がありまして富士山も良く見えております!

 

f:id:watarutabi:20250305134847j:image

反対側からは熱海の景色も一望できます!

私はあそこから山を登ってきた感じですね。

 

f:id:watarutabi:20250305135915j:image

ちなみに熱海のマックスバリュで購入したのがこちらの「ほていや」の蒸しパン。ほていやは熱海にあった老舗のお店で、現在は閉店されてしまいましたが一部の店舗でそちらの蒸しパンが購入できるそうです。

パン自体のあまさは控えめで素朴な味わい、最近のしっとりした生地というよりもしっかりとした中華まんのような生地に感じます。一個だけ食べて後は持ち帰り、電子レンジで温めて食べるとより美味しくなりました。

 

f:id:watarutabi:20250305193138j:image

高原的な広々とした風景が広がっています。

途中にちょとした展望できる駐車スペースもいくつかありますね。

 

f:id:watarutabi:20250305193359j:image

f:id:watarutabi:20250305193416j:image

f:id:watarutabi:20250305193430j:image

沼津の町並みや駿河湾なども良い感じに望めます!

良い景色ではあるのですが若干霞んでいる気もしますね。

 

f:id:watarutabi:20250305194439j:image

パラグライダー的なやつもやってます。

とても気持ちがよさそうですね〜

 

f:id:watarutabi:20250305194358j:image

2023年12月に同じく伊豆スカイラインを走った時の方が景色が綺麗だった感じです。天気は晴れているんですけどね・・・

f:id:watarutabi:20250305195132j:image
f:id:watarutabi:20250305195138j:image

(2023年12月23日の伊豆スカイラインの景色)

 

 

f:id:watarutabi:20250305195506j:image
f:id:watarutabi:20250305195501j:image

首都圏では一、ニを競うワインディングロードとのことで、大小のコーナーが連続する走っていて楽しい道ですね!

 

 

f:id:watarutabi:20250305221250j:image

11:55  伊豆スカイラインを冷川ICから降りてきました。ここから伊豆半島の真ん中辺りに走っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250305221736j:image

県道59号線を走行中。

この辺りはわさびも有名で、わさび畑と思われる畑や、わさびを販売するお店も良く見られます。

 

f:id:watarutabi:20250305222250j:image

県道59号線から国道414号線に入りました。

ここから伊豆半島を南下していきます。

 

f:id:watarutabi:20250305222451j:image

途中に人気スポットの浄蓮の滝がありましたが、前回も訪れているので今回は行きません。

一応前回来た時の写真も載っけておきました。

f:id:watarutabi:20250305222900j:image
f:id:watarutabi:20250305222907j:image

(2023年12月23日の浄蓮の滝の写真)

 

f:id:watarutabi:20250306214545j:image

f:id:watarutabi:20250306214555j:image

写真ではわかりづらいですが、こちらは河津七滝ループ橋と呼ばれるループ橋となってます。

これからこのすぐ近くにある河津七滝に向かいます。

 

 

f:id:watarutabi:20250306215122j:image

12:50 河津七滝(かわづななだる)に到着!

こちらを観光していきましょう。ありがたいことに無料の駐車場も用意されています。

 

f:id:watarutabi:20250306220137j:image

河津七滝伊豆半島河津町に流れる河津川の、約1.5kmの間に存在する7つの滝の総称になります。こちらは伊豆半島ジオパークジオサイトとして指定されているとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250307063754j:image

f:id:watarutabi:20250307063800j:image

まず最初の滝は「初景滝」高さ10m、幅7m

こちらには「伊豆踊り子」のブロンズ像が設置されています。

 

f:id:watarutabi:20250307210035j:image
f:id:watarutabi:20250307210040j:image

続きましての滝は「蛇滝」高さ3m、幅2m

小さな滝ですが神秘的な景観となってます。

 

f:id:watarutabi:20250309184659j:image

こんな感じで遊歩道がしっかり整備されています。

 

f:id:watarutabi:20250309185558j:image

f:id:watarutabi:20250309185646j:image

続きましての滝は「エビ滝」高さ5m、幅3m

二段階に分かれた滝となってます。

 

f:id:watarutabi:20250309202448j:image

続きましての滝は「釜滝」高さ22m、幅2m

七滝の中で2番目に高い滝になりまして中々の迫力。

 

f:id:watarutabi:20250309203025j:image

この辺りは溶岩流で形成された場所とのことで、独特な柱状節理の風景が素晴らしいですね!

 

f:id:watarutabi:20250309203300j:image

f:id:watarutabi:20250309203233j:image

f:id:watarutabi:20250309204751j:image

釜滝から先、木製の階段をしばらく登ると有るのがこちらの「猿田淵」

七滝に含まれてはいませんが、それなりに綺麗な場所です。登ってくるのも結構大変なので体力に余裕があれば行ってみてもいいかもしれません。

 

f:id:watarutabi:20250309203552j:image

そんな感じで遊歩道を戻って残り三つの滝も見て行きましょう!

 

f:id:watarutabi:20250309210131j:image

こちらが遊歩道に入って一番最初にある「カニ滝」高さ2m、幅1m

とても小さな滝ですが河津七滝の一つとなってます。

 

f:id:watarutabi:20250309210812j:image

f:id:watarutabi:20250309210639j:image

f:id:watarutabi:20250309210723j:image

遊歩道の手前の道を進んだ所にあるこちらの滝が「出合滝」高さ2m、幅2m

こちらは二つの流れが入り混じる場所になります。

 

f:id:watarutabi:20250309221234j:image

f:id:watarutabi:20250309221242j:image

最後にこちらが河津七滝で最大の高さを誇る「大滝」高さ30m、幅7m。駐車場手前の入り口からしばらく降りていった所にあります。

美しい一本の滝で迫力があります!!

ただ滝見台から滝が少し遠いのがちょっと残念・・・

 

 

f:id:watarutabi:20250310191255j:image

14:15  河津七滝も堪能できたので先に進みます。

下から見るループ橋も中々良い感じですね〜

 

f:id:watarutabi:20250310202025j:image

こらから河津桜の桜並木を見に行きます。

河津七滝で1時間半ぐらい滞在していましたが、どちらかというと今回はそちらを見るためにここまで来た次第です。

 

f:id:watarutabi:20250310202403j:image

14:26  河津桜が見えてきました。

河津桜が一番綺麗に見えそうな場所まで移動していきたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250310204620j:image

こちらが河津川沿いの河津桜の美しい桜並木!

「かわずいでゆ橋」という橋から眺めています。

 

f:id:watarutabi:20250310210408j:image

2月初旬から3月初旬が開花時期の早咲きの桜とのことで、1972年にこちらの河津町で発見されたそうです。

一般的な桜のソメイヨシノに比べるとピンク色が強い気がします。

 

f:id:watarutabi:20250310211047j:image

見た感じ八分咲きぐらいでしょうか!

今年は例年に比べて少し開花が遅いみたいですね。

 

f:id:watarutabi:20250311123928j:image
f:id:watarutabi:20250311123932j:image

f:id:watarutabi:20250311123924j:image

現在河津桜まつりが開催されているとのことで中々の人で賑わっています。思ったより時間に余裕が無くなってしまったので、私は桜だけ見て先に進みました。

 

 

f:id:watarutabi:20250311124429j:image

f:id:watarutabi:20250311124442j:image

再び海沿いの道に出てきました。

これからこの国道135号線下田市の方まで南下していきましょう。

 

f:id:watarutabi:20250311124442j:image

f:id:watarutabi:20250311124850j:image

14:45  下田市に入ってきました。

白浜海岸の景色が美しいですね〜

 

f:id:watarutabi:20250311164704j:image

こちらは白浜大浜海水浴場の景色!!

伊豆最大のビーチとのことで、美しい白浜とエメラルドグリーンの透き通る海がとても素晴らしい。

首都圏からも比較的アクセスが良いので大変人気の海水浴場となってます。

 

 

f:id:watarutabi:20250311165605j:image

とりあえず下田市中心市街地の方まで走ってきました。この近くにある道の駅に寄って行こうと思います。

 

f:id:watarutabi:20250311165850j:image

15:05  『道の駅 開国下田みなと』に到着!

中々オシャレな作りの道の駅となってますね。

f:id:watarutabi:20250311170223j:image

下田港の目の前にある道の駅になってまして、道の駅の施設の目の前には魚市場があったり、港には黒船を模した遊覧船なんかもあります。

 

 

f:id:watarutabi:20250313202950j:image

15:45  道の駅を出発しまして、伊豆の最南端にある石廊崎(いろうざき)に向かいます。

その前に近くにあるペリーロードを少しだけ見ていきたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250316061702j:image

f:id:watarutabi:20250316061757j:image

こちらがそのペリーロードになります。

区間は短いですが趣のある道となってますね!

とりあえずこちらも見れたので早々に石廊崎に向かいたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250316131124j:image

道中に美しい菜の花畑を発見!

こちらは「元気な百姓達の菜の花畑」というスポットらしいです。

 

f:id:watarutabi:20250316194027j:image

県道16号線に入ってきました。

こちらを進んでいくと石廊崎に行くことができます。

 

f:id:watarutabi:20250316211319j:image
f:id:watarutabi:20250316211313j:image

道中も中々素晴らしい景色!

太平洋を一望できます。

 

f:id:watarutabi:20250316211515j:image

16:27  石廊崎に行く予定でしたが、16時で駐車場が閉まってしまい中に入ることができませんでした。(完全にリサーチ不足でしたね・・・)

せっかくなので近くにあった「あいあい岬」という場所から景色を眺めていきました。(ここからの景色も十分美しい)

 

f:id:watarutabi:20250319110455j:image

石廊崎に行く事は叶いませんでしたが、気を取り直して次のスポットに進みましょう。

写真のように河津桜が所々に咲いております。

 

f:id:watarutabi:20250319135738j:image

次は西伊豆町にある「黄金崎」に向かいます。

夕日が美しいスポットらしいのですが、日没の時間が迫っているので急ぎたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250319142645j:image

f:id:watarutabi:20250319142649j:image

そんな感じで伊豆半島の西側を北上していきます。

夕日に照らされた景色が素晴らしい〜

 

 

f:id:watarutabi:20250319182333j:image

17:18  途中にあった堂ヶ島に少しだけ寄ってみました。この辺りも色々見所がありますが、時間が無いので先を急ぎます!

 

 

f:id:watarutabi:20250319183629j:image

17:36   黄金崎(こがねざき)に到着!

残念ながら綺麗な夕日は拝める事ができませんでしたが、まだ明るいのでこちらを散策していきます。

f:id:watarutabi:20250319183632j:image
f:id:watarutabi:20250319183637j:image

黄金崎は駿河湾に面するスポットで、夕日で黄金色に染まる美しい崖で知らているとのこと。ちなみにこちらの崖は「馬ロック」という名称になります。

もう少し日が出ていれば、崖も海も綺麗に見えそうでしたね・・・

 

f:id:watarutabi:20250319204115j:image

この辺りも独特な地形をしていますね!

近くには黄金崎海水浴場(根合海水浴場)という海水浴場もあるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250319204731j:image

岬の先端は「富士見の丘」と呼ばれる展望スペースになっていました。確かに富士山がぼんやり見えています。

 

f:id:watarutabi:20250319183642j:image

奥の雲が無ければワンチャン綺麗な夕日が拝めたかもしれませんね〜

 

f:id:watarutabi:20250319205436j:image

夕日は見れませんでしたが、それでも景色の良い素晴らしいスポットでしたね!

ちなみに駐車場は無料になりまして、「こがねすと」というカフェなんかもあります。

 

 

f:id:watarutabi:20250319211914j:image

18:08  辺りはすっかり暗くなってしまいました。

とりあえず伊豆半島の西側を更に北上して、沼津の方まで走っていきましょう!

 

f:id:watarutabi:20250319212120j:image

国道136号線伊豆市伊豆の国市を経由して沼津方面へと走っています。

 

f:id:watarutabi:20250320192008j:image

19:17  沼津の市街地に入ってきました。

最後に沼津駅に寄って夜ご飯にしようと思います。

 

f:id:watarutabi:20250320192219j:image

f:id:watarutabi:20250320192209j:image

19:40  JR沼津駅に到着!

駅周辺は中々に栄えていますね〜

ありがたいことに駅近くに無料のバイク駐車場がありました。

 

f:id:watarutabi:20250320205535j:image

駅近くには沼津仲見世商店街というアーケード商店街もあります。

ちなみに私が行きたかった沼津駅近くのお店は入ることが出来なかったので、今回は沼津では何も食べずに帰ることにしました。

 

帰りは沼津市から東京の方まで伸びる国道246号線を経由して川崎の自宅に帰りたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250320212630j:image

20:45  最後に帰りの途中にあった「スパゲッティーのパンチョ 246裾野店」で夜ご飯にしました。

ナポリタン メガ盛り600g 890円

パンチョは初めて食べましたが、シンプルに美味しいナポリタンでした。写真では伝わりづらいですが凄いボリュームで大満足です♪

 

 

最終的に自宅に着いたのは深夜12時。この日走った距離は457kmとなりました。

天気も良く楽しいツーリングでしたが、思ったより時間に追われてしまいましたね。とはいえ伊豆半島は自宅からもそれなりに近いのでいくらでも来る機会はありますので良しとしましょう!

 

そんな感じで今回の伊豆半島ツーリングは以上になります。最後まで見ていただきありがとうございました♪

 

 

 

 

北海道ツーリング 7日目

どうもこんにちは!!

 

10月19日 北海道ツーリング七日目となります。

 

 

本日は北海道ツーリング最終日。後は新潟から自宅の川崎に帰るだけです!

 

f:id:watarutabi:20250123185122j:image

7:05  せっかくなので船内のレストランで朝食。

注文したのはお値段600円のお粥セット。普通のお粥で素朴な味ですが、たまにはこういったのも良いですね。

 

f:id:watarutabi:20250123191011j:image

7:18  奥の方に佐渡島が見えています。

曇っているのがとても残念、天気が良かったらもう少し綺麗に見えていたのでしょう・・・

 

f:id:watarutabi:20250123201904j:image

7:32  新潟県の本土も見えてきました。

見た感じ奥の方は晴れていそうですね!

 

 

f:id:watarutabi:20250124070012j:image

予定通り9時頃に新日本海フェリーは新潟港に到着いたしました。やっぱり天気はあまりよろしくないですね。

 

 

f:id:watarutabi:20250125162333j:image

9:13  新潟港を出発!

フェリーから降りた瞬間から中々の大雨に見舞われています・・・

天気も悪いので帰りはどこにも寄らずに川崎まで帰る予定です。(もちろん途中で休憩はします)

 

f:id:watarutabi:20250125183825j:image

雨の中新潟市の町を走行中!

とりあえずここから新潟バイパスまで向かいます。

やっぱり新潟の中心部は都会的ですね〜

 

f:id:watarutabi:20250125184530j:image

9:34  こちら新潟バイパスに入りました。

この先の新潟西ICから北陸自動車道に入っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250125184743j:image

9:41  こちらは北陸自動車道に入りました。東京まで317kmと長い道のりですね!

 

f:id:watarutabi:20250125185113j:image

10:04  こちら長岡市近辺を走行中。曇ってはいますが雨は降ったり止んだりしています。

 

f:id:watarutabi:20250125190044j:image

この先で長岡JCT関越自動車道に入ります。

あとはひたすら関越自動車道を走っていくだけです!

 

f:id:watarutabi:20250125190901j:image

10:30  行きの時にも立ち寄りました越後川口SAに入りました。こちらで少し休憩といたします。

 

f:id:watarutabi:20250125205609j:image

サービスエリア内にあったパン屋さんで北海道メロンパン290円と米粉のお餅パン250円を購入。

メロンパンはメロンクリームが入ってまして中々美味しい。お餅パンもモチモチの食感に醤油の味付けが効いてましてこちらも美味しい。

 

f:id:watarutabi:20250125210429j:image

f:id:watarutabi:20250125210438j:image

越後川口SAの上り側にも信濃川を一望できる展望台がございます。天気は悪いですが中々良い景色です。

 

 

f:id:watarutabi:20250125210805j:image

30分程サービスエリアで休憩しました。

こちらは南魚沼市近辺を走行しております。

 

f:id:watarutabi:20250127210725j:image

11:31  こちらは湯沢町に入りました。

あちらの高い建物はヴィクトリータワー湯沢というリゾートマンション。相変わらず良く目立ちますね〜

 

f:id:watarutabi:20250128210002j:image

こちらは越後山脈(三国山脈)を貫く関越トンネルになりまして、1100m程の現在日本でも山手トンネルに次ぐ2番目に長いトンネル。このトンネルを越えると群馬県に入ります!


f:id:watarutabi:20250128205957j:image

11:44  新潟県湯沢町から群馬県みなかみ町に入りました。北海道から関東圏に戻ってきましたね〜

 

f:id:watarutabi:20250129200032j:image

11:54  こちらは沼田市に入ってきました。

高速道路に乗って東京まで半分ぐらい走りました!

 

f:id:watarutabi:20250129200311j:image

奥には前橋市付近の町並みと榛名山が見えています。広大で中々良い景色です!

 

f:id:watarutabi:20250129200626j:image

f:id:watarutabi:20250129210331j:image

12:22  藤岡JCTを超えて神流川(かんながわ)を渡りまして埼玉県に入ってきました。順調に自宅に向かっております。

 

 

f:id:watarutabi:20250129210812j:image

13:02  こちらは東京都練馬区に入りまして練馬ICより関越自動車道を降りました。(料金3480円)

後は行きと同じく一般道で自宅の川崎まで向かいます。

ガソリン残留が空からなので高速道路を降りて直ぐのEnejetで最後の給油。ハイオクリッター180円で2300円分の給油となりました。

 

f:id:watarutabi:20250129212109j:image

だいぶ空が晴れましたね〜

この日の東京の気温は30℃、前日まで北海道にいたこともあって凄く暑いです!

 

f:id:watarutabi:20250129212942j:image

行きと同じく環八道から国道1号線経由で帰っております。この旅もまもなく終わりですね〜

 

f:id:watarutabi:20250130070229j:image

国道1号線多摩川大橋を渡ると川崎市に入ります。

ようやく北海道から川崎に帰ってきましたね!!

 

f:id:watarutabi:20250130070544j:image

14:27  新潟から約5時間半程で自宅に帰ってきました。思ったより早く帰着することができましたね!

 

とりあえず7日目のまとめとして走行距離は348km

旅費が帰りのフェリー代も含めて約28400円

 

1日目からトリップメーターで距離を測っていましたが最終的に3103kmの距離を走りました。流石は北海道、広大で信号も少ない為かなりの距離を走ることができましたね!

 

今回の北海道の旅で使った費用は合計で約123000円

前回の北海道8日間の旅の費用が107700円ぐらいだったので、15000円ぐらい高くついてしまいましたね。4年前のコロナ禍のGOTOキャンペーンなどもありホテルが非常に安かった時だった為、一日少ない日数でも高くついたと思われます。

 

そんな感じで今までの旅で一番費用がかかりましたが、今回も素晴らしい旅となりました。また必ずバイクで北海道に走りに行きたいと思いましたね!

次は今回いけなかった帯広や襟裳岬などのエリアを攻めていきたいと思います。

 

 

以上で一週間の北海道ツーリングは終了となります、最後まで見ていただきありがとうございました♪

 

※以下の料金や営業時間などは2024年10月のものです

 

北海道ツーリング 6日目

どうもこんにちは!!

 

10月18日 北海道ツーリング六日目となります。

 

 

今回は渡島半島日本海沿いを北上し、神威岬に寄った後に小樽からフェリーで新潟に戻ります。
 

f:id:watarutabi:20241229060838j:image

6:00  函館パークホテルをチェックアウト。

本日は小樽港から17:00に出る新潟行きのフェリーに間に合わないといけませんので、いつも以上に早めの出発。朝食は昨日ハセガワストアで購入したメロンパンで済ませました。

 

f:id:watarutabi:20241230204948j:image

こちらの国道227号線をしばらく走りまして日本海側に向かっていきます。

 

f:id:watarutabi:20241230205231j:image

6:18  函館市から北斗市に入っています。

朝焼けに照らされた町並みが良い感じですね〜

 

f:id:watarutabi:20241231062208j:image

f:id:watarutabi:20241231062048j:image

右手には北海道新幹線新函館北斗駅があります。

意外にも北海道新幹線函館市内には通ってないんですね・・・

 

f:id:watarutabi:20241231204254j:image

6:46  こちらは昨日訪れましたきじひき高原の近くを走っています。景色のとても素晴らしい場所なので是非みなさんも行ってみてください!

 

f:id:watarutabi:20241231204537j:image

f:id:watarutabi:20241231204549j:image

自然あふれる美しい景色が広がっています。

良い感じに紅葉になってますね〜

 

f:id:watarutabi:20241231204755j:image

7:15  こちら厚沢部町にある『道の駅 あっさぶ』に寄ってみました。それなりに広めな道の駅ですね!

朝早くお店などは開いていませんので、自動販売機で缶コーヒーだけ買って飲んでいきました。

 

 

f:id:watarutabi:20241231210424j:image

こちら江差町(えさしちょう)に入りまして、国道227号線とはお別れ。この先の乙部町滝瀬海岸シラフラというスポットがありますので、そちらに寄ってみたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20241231215114j:image

7:40 滝瀬海岸シラフラ展望公園に到着!

無料の駐車場がありましてトイレも完備されています。

 

f:id:watarutabi:20241231215355j:image

こちらが滝瀬海岸シラフラの景色。中々に凄い絶景!

ただ逆光なのが少し残念です・・・

 

f:id:watarutabi:20241231220219j:image

f:id:watarutabi:20241231233824j:image

せっかくなので下に降りて間近で見てみました。

シラフラとは古い言葉で「白い傾斜地」を意味するそうです。

 

f:id:watarutabi:20241231220704j:image

確かに白く美しい断崖絶壁ですね!

シラフラの高さは20m程で500mぐらいの長さがあるとのこと。約500万年前に起こった火山の噴火による噴石が海底の貝や珪藻類などとともに堆積し、隆起した地層だそうです。

 

f:id:watarutabi:20241231234254j:image

更にこの近くに「くぐり岩」と呼ばれるスポットがあったみたいですが、私はこの時その存在を知らなかったので行っていません・・・

 

 

f:id:watarutabi:20250101065525j:image

8:00  そんな感じでこちらの国道229号線(日本海追分ソーランライン)をしばらく走っていきます。所々気になる所があったら寄ってみる次第です。

 

f:id:watarutabi:20250101071117j:image

なんとなく寄ってみました、こちらは箱館戦争官軍上陸の地の記念碑になります。この周辺に新政府軍の艦隊が、土方歳三を筆頭とする旧幕府軍を追討する為に上陸したようです。

 

f:id:watarutabi:20250101073700j:image

奥に見えるのは「館の岬」

この辺りは独特な地形をしていますね!

 

f:id:watarutabi:20250101160324j:image

館の岬を更に近づいて見てみました。

先程の場所の方が独特な形がはっきり見えて良かった気がします・・・

 

f:id:watarutabi:20250101203608j:image

岬の先のトンネルが通行止めだった為、町道館浦島山線というトンネルに隣接する道を走っています。

 

f:id:watarutabi:20250101204352j:image

この先にまた気になったスポットがありますので、そちらにも寄ってみたいと思います。

 

f:id:watarutabi:20250101204554j:image

8:30  元和台緑地広場に到着!

広場の先にちょっとした展望台があるので、そこから景色を見ていきましょう。ちなみに向かいにある建物はレストランみたいです。(この時間は流石に閉まってました)

 

f:id:watarutabi:20250101205218j:image

f:id:watarutabi:20250101205205j:image

こちらが展望台から見える元和台海浜公園(げんなだいかいひんこうえん)の景色になります。ここは突堤に囲まれた通称「海のプール」と呼ばれる海水浴場になってまして、環境省により選定された快水浴場百選に選ばれているとのことです。

 

 

f:id:watarutabi:20250103214126j:image

f:id:watarutabi:20250104195957j:image

珍しい海水浴場も見れたので先に進みましょう!

この先しばらく海沿いを走っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250104201201j:image

8:58  こちら八雲町に入っています。

八雲町は日本で唯一の太平洋(内浦湾)と日本海に面した町になるそうです。

 

f:id:watarutabi:20250104211121j:image

9:03  八雲町からせたな町に入りました。

せたな町に入ってすぐに駐車スペースがあったので、そちらに止めて周辺を散策。

 

f:id:watarutabi:20250104211806j:image

こちらは親子熊岩と呼ばれる奇岩になります。

小熊は確かに見えなくもないですが、親熊はイマイチよくわかりませんね・・・

 

f:id:watarutabi:20250105091338j:image

こちらは夫婦岩と呼ばれる奇岩になります。

見た感じ普通の並んだ岩です・・・

 

f:id:watarutabi:20250105101702j:image

ここから海の奥には奥尻島の姿も見えました。

先程の江差町からフェリーで行けるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20250105101714j:image

それにしても日本海の景色が素晴らしいですね〜

本日は波も穏やかで透明度も抜群です!

 

 

f:id:watarutabi:20250105105655j:image

f:id:watarutabi:20250105105659j:image

f:id:watarutabi:20250106180746j:image

そんな感じで神威岬に向けて再び走っていきましょう。

この辺りは特徴的な岩が沢山ですね!

 

f:id:watarutabi:20250106181904j:image

国道229号線は少しだけ海沿いを離れていきます。

 

f:id:watarutabi:20250106184819j:image

この辺りは中々な町になってますね。

ここのフェリーターミナルからも奥尻島に行ける航路があったみたいですが、2019年3月から休止になっているそうです。

 

f:id:watarutabi:20250107194220j:image

この先に馬場川防潮水門という独特な作りの水門がありまして、その近くには三本杉岩と呼ばれる景勝地があります。ですが今回その二つは通過しました。

 

f:id:watarutabi:20250109193055j:image

f:id:watarutabi:20250109202105j:image

f:id:watarutabi:20250109202326j:image

美しい日本海と独特な岩肌の地形が素晴らしいですね〜

 

f:id:watarutabi:20250109202351j:image

f:id:watarutabi:20250109202404j:image

国道229号線のこの辺りはトンネルが多いですね!

この先でせたな町から島牧村に入っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250109205614j:image

10:28 『道の駅よってけ!島牧』に寄ってみました。

少し規模の小さめな道の駅といった感じですがレストランなども入ってます。道の駅では珍しい釣具などの販売もありましたね!

 

f:id:watarutabi:20250109210824j:image

この奥には標高1520m程の狩場山という成層火山があります。登山ルートなどもあるみたいです!

 

f:id:watarutabi:20250109211258j:image

この辺りは道の駅が沢山ありますね〜

もう一箇所ぐらい国道229号線沿いにある道の駅に寄っていこうと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250109214544j:image

再び神威岬に向けて走っていきましょう。

この先で島牧村から寿都町(すっつちょう)に入っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250111112420j:image

11:05『道の駅 みなとま〜れ寿都』に止まってみました。こちらも規模の小さめな道の駅ですが、フードコーナーなどもありまして中々お洒落な雰囲気となってます。

 

f:id:watarutabi:20250111143720j:image

道の駅の裏側には寿都漁港という大きな漁港があります。小腹が空いていたのでこちらで何か食べていこうかと思いましたが、結局そのまま先に進みました。

 

 

f:id:watarutabi:20250112205252j:image

f:id:watarutabi:20250112205423j:image

この辺りも大変に景色が素晴らしいですね!

この辺りは寿都湾と呼ばれる湾になってます。

 

f:id:watarutabi:20250113065948j:image

f:id:watarutabi:20250113125319j:image

日本海沿いに入ってから神威岬まで半分ぐらい走ってきましたが、時間的にはまだまだ余裕があります。

 

 

f:id:watarutabi:20250113125721j:image

11:56  こちら岩屋町(いわないちょう)にあるセイコーマートに寄ってきました。小腹が空いていたのでこちらでコーヒーと揚げパンを購入。名残惜しいですが今回の北海道ツーリングで最後のセイコーマートの利用となります。

 

f:id:watarutabi:20250113161106j:image

こちらは駅前通りという少し洒落た感じの通りとなってまして、この先に港やバスターミナル、道の駅や美術館などもあります。ちなみに昔は岩内線という国鉄の路線が走っていたみたいですが現在は廃線となってます。

 

 

f:id:watarutabi:20250113163436j:image

12:18  こちら共和町(きょうわちょう)を走っています。

看板に右に小樽と書いていますが、神威岬に行くのでそのまま国道229号線を真っ直ぐ進みます。

 

f:id:watarutabi:20250113201455j:image
f:id:watarutabi:20250113201809j:image

共和町から泊村(とまりむら)に入ってます。この辺りから積丹半島に入っていく感じだと思われますね。

こちらには遊歩道で繋がった弁天島があります!


f:id:watarutabi:20250113201804j:image

12:32  泊村から神恵内(かもえないむら)に入りました。相変わらず日本海の景色が素晴らしいですね〜

 

f:id:watarutabi:20250113211216j:image

右手に見えていますのが『道の駅 オスコイ!かもえない』になります。見た感じとてもコンパクトな感じの道の駅ですね!

 

f:id:watarutabi:20250113211952j:image
f:id:watarutabi:20250113211956j:image
f:id:watarutabi:20250113212000j:image

この先で神恵内村から積丹町(しゃこたんちょう)に入っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250115074701j:image

f:id:watarutabi:20250115074706j:image

12:51  神威岬まではもう少し!

中々長い道のりでしたね〜

 

 

f:id:watarutabi:20250115191323j:image

13:00  神威岬に到着!

宿泊していた函館パークホテルから約7時間ぐらいかかりました。ちなみに国道5号線経由のルートだともっと早く行くことができます。

とても広い無料の駐車場が整備されてまして、カムイ番屋という食堂や土産屋などが入ったお店もあります。

 

f:id:watarutabi:20250115192206j:image

神威岬積丹半島北西端に突出する高さ80mの岬になりまして、チャレンカの小道という散策路を使って20分程で先端まで行けるとのこと。

 

f:id:watarutabi:20250116200405j:image

f:id:watarutabi:20250117220143j:image

そてしこちらが神威岬の景色となります。

大変素晴らしい絶景ですね!!

 

f:id:watarutabi:20250117220005j:image

ここには太平洋戦争中にロシア軍が北海道に上陸する情報をキャッチする為にレーダーが設置されていたのことで、こちらがその電磁台跡とのことです。

 

f:id:watarutabi:20250117221150j:image

本来であればあの門から岬の先端にいけるのですが、2025年の2月頃まで改修工事とのことで残念なことに通行止めとなってました。通常時も強風が吹いていたりすると通行止めになるそうです。

ちなみに門には女人禁制の地と書いてありますが、歴史的なもので現在はもちろん女性の方も通ることができます。

 

f:id:watarutabi:20250118062835j:image

f:id:watarutabi:20250118063639j:image

この辺りは「積丹ブルー」と呼ばれる青く美しい海が広がっています。

また神威岬ニセコ積丹小樽海岸国定公園という都道府県が管理する国定公園に属しているそうです。

 

f:id:watarutabi:20250118121357j:image

こちらは電磁台の手前にある展望台からの景色!

ここからだと先端の神威岩まで見えますね。

 

f:id:watarutabi:20250118121758j:image

人気スポットだけに平日でも結構な人がいました。

景色は抜群に良いので北海道に来たら必ず訪れたい場所の一つですね!

 

f:id:watarutabi:20250119182349j:image

神威岬ほ素晴らしい景色も見れたので小樽に向かいたいと思います。引き続き国道229号線を走っていきます。

 

f:id:watarutabi:20250119183156j:image

f:id:watarutabi:20250119193441j:image

積丹町から古平町(ふるびらちょう)、それから余市町(よいちちょう)から小樽市へと進んで行きます。

今回の北海道の旅もラストスパートですね!

 

f:id:watarutabi:20250119203740j:image

14:14  こちら余市町の市街地に入ってきました。

国道229号線とはお別れで、この先で国道5号線に入っていきます。

最後に余市町にあったモダ石油というガソリンスタンドで給油していきました。( ハイオクリッター180円 2215円分の給油)

 

f:id:watarutabi:20250119211405j:image

この先で余市町から小樽市に入っていきます。

そのまま小樽の中心街まで走っていきましょう!

 

f:id:watarutabi:20250119215522j:image

14:42  こちら小樽の市街地に入ってきました。

遂に小樽に帰ってきましたね〜

フェリーの時間にはまだ余裕がありますので、右折して小樽駅の方に向かいたいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20250120072738j:image

14:46  小樽駅に到着!

ありがたいことに駅の目の前に無料のバイク駐車場がありましたので、そちらを利用して駅構内のお店でお土産を購入しました。購入したのは北海道では定番の白い恋人、24個入りを二箱で4146円でした。

 

f:id:watarutabi:20250120074903j:image

こちらは前回も訪れた駅前にある「三角市場」

人気スポットだけに大変賑わってます!

せっかくなので最後にこちらで海鮮丼でも食べていきます。

 

f:id:watarutabi:20250120193123j:image

注文したのはウニとイクラとボタンエビの三色丼。

お値段4000円と中々奮発しましたが大変美味しかったですね!

 

f:id:watarutabi:20250121114141j:image

そして最後に小樽運河を見学!

ちょっとした小樽観光となりました。

 

 

f:id:watarutabi:20250121114252j:image

16:20  新潟港行きのフェリーに乗船!!

17時の小樽港出発ですがだいぶ早めに乗船できました。帰りも行きと同じく新日本海フェリーになりまして、往復割引が適用ため1250円割引の21250円の運賃となります。

 

f:id:watarutabi:20250121115002j:image

フェリーから小樽市の町並みを良い感じに眺めることができます。ちなみに小樽市は人口約10万人ほどになりまして、北海道では9番目の人口規模になってます。

 

f:id:watarutabi:20250121211201j:image

とりあえず出航前に船内にあった売店で夜ご飯とおつまみを購入しました。最近では関東でもたまに見かけるやきそば弁当ですが、そのねぎ塩味は珍しい気がしますね!

 

f:id:watarutabi:20250122044822j:image

f:id:watarutabi:20250122044827j:image

17:00  予定の時刻通り小樽港を出発!

さらば北海道!必ずまた来ます。

 

f:id:watarutabi:20250122045452j:image

f:id:watarutabi:20250122045512j:image

あっという間の5日間でしたね〜

天気も比較的恵まれ、北海道ならではの景色を色々味わう事ができました。さすがツーリングの聖地と呼ばれるだけに素晴らしい所です!

 

そんな感じで北海道ツーリングの6日目は以上になります。後は新潟から自宅の川崎に帰るだけですね!

帰りのフェリーの料金は7日目の料金に合算したいと思います。

 

まとめ

6日目の走行距離 394km
6日目の旅費   約13400円
 

 

※以下の料金や営業時間などは2024年10月のものです

 

 

 

北海道ツーリング 5日目

どうもこんにちは!!

 

10月17日 北海道ツーリング五日目となります。

 

 

今回は支笏湖洞爺湖大沼公園を経由して函館市に向かいます!!
 

f:id:watarutabi:20241205055538j:image

6:15  アパホテル&リゾートをチェックアウト。

ホテルの裏には藻岩山(もいわやま)と呼ばれる標高530m程の山がありまして、そこから見る札幌の夜景が美しいとのことで北海道三大夜景や日本新三大夜景にも選ばれています。

 

f:id:watarutabi:20241205062058j:image

とりあえず途中にあったセイコーマートで朝食。

昨日の雨でバイクが少し汚れていたので、フクピカでしっかりと拭いていきました。

 

 

f:id:watarutabi:20241205114008j:image

7:17  こちらの国道453号線支笏湖の方に向かっていきます。

 

f:id:watarutabi:20241205114216j:image

札幌市から千歳市に入っていきます。意外にも支笏湖新千歳空港などと同じ千歳市にあるんですね!

 

 

f:id:watarutabi:20241205114522j:image

7:44  こちらポロピナイ展望台に来ました!

大変ショックなことに、こちらの駐車スペースでバランスを崩してしまいバイクを左に倒してしまいました・・・

バーエンドやミラーの先端など各所に傷が入りましたが、意外にもカウルは無傷でした。それとクラッチレバーの先端が折れてしまいましたが、とりあえず握ることはできるのでそのままツーリングを再開します。

 

f:id:watarutabi:20241205161349j:image

そんな悲劇がありましたが支笏湖は綺麗ですね!

その綺麗さから「支笏湖ブルー」と呼ばれるそうですが、この時の私の心もブルーでした・・・

 

f:id:watarutabi:20241205161939j:image

そんな感じで展望台の下にある、ポロピナイ園地と呼ばれる支笏湖の湖岸に行ってみます。ちなみにポロピナイとはアイヌ語で「大きなかれ沢」の意味があるそうです。

 

f:id:watarutabi:20241205203814j:image

湖岸まで降りてきました。

支笏湖は日本でも屈指の透明度を誇る湖とのことで、実際に見てもかなり綺麗に透き通ってますね!

 

f:id:watarutabi:20241205203827j:image

支笏湖は火山の噴火で形成されたカルデラ湖になりまして、日本最北の不凍湖になるそうです。

湖の面積は78.4㎢で日本で8番目の広さ、最大水深が360mで田沢湖に次ぐ日本で2番目に深い湖になってます。

 

 

f:id:watarutabi:20241206173234j:image

そんな感じで国道453号線を再び進んでいきましょう。

湖岸沿いの道が中々素晴らしいですね!

 

f:id:watarutabi:20241206173745j:image

途中に小さい駐車スペースがあったので、そこからもう少しだけ支笏湖を眺めていきました。

 

f:id:watarutabi:20241206205321j:image

f:id:watarutabi:20241206205333j:image

これから支笏湖から洞爺湖の方に走っていきます。

しばらく国道453号線(国道276号線重複)を走っていきます。

 

f:id:watarutabi:20241206213146j:image

支笏湖沿いを走っていますが、先程の場所と違って木が間に生えている為あまり見えません。

 

f:id:watarutabi:20241207130929j:image

こらからこの先の壮瞥町(そうべつちょう)にある壮瞥公園展望台に向かいます。そこから洞爺湖羊蹄山が一望できるそうです!

 

f:id:watarutabi:20241208203831j:image

周辺に湯気が立ってますね!

この辺りは温泉地になっているみたいです。

 

f:id:watarutabi:20241208203845j:image

こちらは長流川(おさるがわ)を渡ってます。

この辺りも綺麗な感じの景色が広がってますね〜

 

 

f:id:watarutabi:20241209211812j:image

9:07 壮瞥公園展望台に到着!

わかりづらい少し道の悪い坂を登ってきました。展望台というよりちょっとした広場みたいになってます。

 

f:id:watarutabi:20241209213148j:image

そしてこちらが展望台からの景色!!

右奥には羊蹄山が見えますが、上の方が少し雲で隠れていますね・・・

 

f:id:watarutabi:20241209213423j:image

f:id:watarutabi:20241209213912j:image

とは言っても洞爺湖の景色は最高!

穴場的な感じもあって凄くオススメです。

 

 

f:id:watarutabi:20241209214106j:imagef:id:watarutabi:20241209214113j:image

壮瞥公園展望台から降りてきました。

これから洞爺湖の湖岸から間近で湖を見て見たいと思います。

 

f:id:watarutabi:20241210211023j:image

9:28  洞爺湖園地に到着!

こちらには無料の駐車場がありまして、公衆トイレも付いています。

 

f:id:watarutabi:20241210211323j:image

f:id:watarutabi:20241210211326j:image

こちらの洞爺湖も青く透き通っていて綺麗ですね〜

ちなみに支笏湖と同じくこちらも火山で形成されたカルデラ湖となりまして、面積は70.7㎢と日本で9番目に広い湖となってます。

 

f:id:watarutabi:20241210213943j:image

この周辺の洞爺湖支笏湖羊蹄山など含めて「支笏洞爺国立公園」に指定されていまして、さらに洞爺湖有珠山(うすざん)を含む周辺地域が「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」にも認定されています。

 

 

f:id:watarutabi:20241211062549j:image

続いてはこの先にあるサイロ展望台に行ってみたいと思います。

ここで途中にあったENEOSで給油。ハイオクリッター189円で2332円分の給油となりました。

 

 

f:id:watarutabi:20241211063333j:image

9:50  サイロ展望台に到着!

こちらにはお土産屋や食堂、カフェなんかもありまして道の駅のような感じになってます。

 

f:id:watarutabi:20241211185245j:image

ここからは羊蹄山もよく見えますね!

羊蹄山は標高1898mの成層火山になりまして、富士山と似た円錐形の姿から蝦夷富士と呼ばれています。

 

f:id:watarutabi:20241211185831j:image

こちらのサイロ展望台からも洞爺湖を一望できまして、オシャレなTOYAのモニュメントもあります。

 

f:id:watarutabi:20241211185941j:image

ここから眺める洞爺湖も大変素晴らしい!!

ちょうど先程の壮瞥公園展望台の逆側から洞爺湖を見ている感じですね。

 

f:id:watarutabi:20241211190139j:image

こちらは洞爺湖でも人気のスポットらしく、沢山の人で賑わってました。

とりあえず一通り洞爺湖を楽しめたので函館方面に進んでいきましょう。

 

 

f:id:watarutabi:20241211210239j:image

10:34  サイロ展望台から少し進むと海が見えてきました。こちらは内浦湾になりまして、周りに活火山が多いとのことで噴火湾とも呼ばれています。

 

f:id:watarutabi:20241211211441j:image

f:id:watarutabi:20241211211206j:image

11:00  こちら長万部町(おしゃまんべちょう)に入りましてしばらく内浦湾沿いを走っていきます。

なんだかいつのまに微妙な曇り空になってしまいました。(天気予報では雨は降らないとのこと)

 

f:id:watarutabi:20241211211446j:image

f:id:watarutabi:20241211212005j:image

これからこちらの国道5号線(函館本線)をしばらく走っていきます。内浦湾の景色が中々良い感じですね!

 

f:id:watarutabi:20241212060348j:image

f:id:watarutabi:20241212060404j:image

長万部町から八雲町に入っていきます。

奥の方に北海道駒ケ岳が見えてきました。

 

f:id:watarutabi:20241212061828j:image

f:id:watarutabi:20241212061835j:image

八雲町から森町に入っていきます。

森町はいかめしが有名。今回私は食べませんでしたが、次の機会があればいただきたいと思います!

 

f:id:watarutabi:20241212194145j:image

あちらの北海道駒ケ岳は標高1131mの活火山(成層火山)で、大沼国定公園のシンボルとなっているそうです。

ちなみに駒ケ岳という名前の山は全国でも複数存在しているみたいですね!

 

f:id:watarutabi:20241212215810j:image

12:28  ラッキーピエロ森町赤井川店に来ました。

久しぶりに美味しいご当地バーガーを食べたいと思ったのですが、人気店なだけにかなり並んでいたので諦めました・・・(また後で別の店舗に行きたいと思います)

 

 

f:id:watarutabi:20241213211247j:image

昼食は後にしてとりあえず目的の大沼国定公園に向かいましょう!

七飯町(ななえちょう)に入りまして、ずっと走ってきた国道5号線から逸れてきました。

 

f:id:watarutabi:20241213212120j:image

左側に大沼国定公園の小沼が見えています。

中々良い感じの景色ですね〜

 

f:id:watarutabi:20241213211449j:image

こちらを右に曲がって大沼公園駅の目の前にある大沼公園南駐車場に入ります。ちなみに駐車場は広めで料金は無料でした。

 

 

f:id:watarutabi:20241213212753j:image

12:45  大沼国定公園に到着!

こちらは大沼公園駅になります。小さいですがレトロな感じで良い雰囲気の駅舎。駅周辺は昔ながらの観光地といった感じです。

 

f:id:watarutabi:20241214162520j:image

こちらは駐車場の隣にある「沼の家」という和菓子屋さん。明治38年(1905年)創業の「元祖 大沼だんご」の製造元とのことです。

私もこちらで大沼だんごを購入しました。

 

f:id:watarutabi:20241214201019j:image

こちらが購入した小サイズの大沼だんご、お値段430円と中々リーズナブル。醤油と餡子、醤油と胡麻餡の組み合わせがありまして、私は醤油と餡子の物を選びました。団子は柔らかく上品な甘さで大変美味しいです♪

一口サイズでぺろっといけました!

 

f:id:watarutabi:20241215201131j:image

そしてこちらが大沼国定公園日本新三景にも選ばれている大沼になります!

大沼は北海道駒ケ岳の大噴火によって形成されたそうで、流島と呼ばれる大小120あまりの小島が浮かんでいます。

 

f:id:watarutabi:20241216205724j:image

確かに北海道駒ケ岳が後方に見える美しい景色ですね!

大沼は紅葉の名所でもあるそうですが、今回は時期が早かったのかあまり色付いてませんね・・・

 

 

そんな感じで次は大沼国定公園を一望できそうなスポットのきじひき高原パノラマ展望台に向かいます。

 

f:id:watarutabi:20241217201535j:image

とりあえず大沼公園線から国道5号線に戻っていきましょう。右手にはJR函館本線と小沼が見えています。

 

f:id:watarutabi:20241217201427j:image

こちらきじひき高原に入ってきました。

ここから展望台まで登っていく感じです。

 

f:id:watarutabi:20241217202511j:image

f:id:watarutabi:20241217202517j:image

周辺は高い木が無く、正に高原らしい景色が広がっています。途中に放牧されている牛の姿も見ることができました!

 

f:id:watarutabi:20241218214825j:image

13:40  きじひき高原パノラマ展望台に到着!

無料の駐車場も完備されていまして、自動販売機やトイレなどがある屋内休憩所もありました。

 

f:id:watarutabi:20241219065723j:image
f:id:watarutabi:20241219065731j:image
f:id:watarutabi:20241219065727j:image

こちらが展望台からの景色です。

正にパノラマと言うに相応しい絶景ですね!!

大沼と小沼、北海道駒ケ岳の風景が大変素晴らしい。

 

f:id:watarutabi:20241219130249j:image

こちらは函館方面の景色。曇が多くて少し霞んでいますが素晴らしい景色ですね!!

奥には函館湾と函館山が見えていまして、ここからは夜景も楽しめそうです。

 

f:id:watarutabi:20241219195724j:image

穴場的な感じで人も少ないですが景色は大変素晴らしい場所でした。個人的には凄くおすすめのスポットです。

 

f:id:watarutabi:20241219201549j:image

f:id:watarutabi:20241219201028j:image

そんな感じでそろそろ函館の町に向かいましょう。

とりあえず現在地の北斗市から函館市に走っていきます。

 

f:id:watarutabi:20241219214926j:image

14:30 こちら函館の市街地に入ってきました!

奥に見えます高い特徴的な建物は五稜郭タワー。前回行けなかった五稜郭に今回は行ってみようと思ったのですが、バイクを止める場所が見つからず今回も行くのを断念してしまいました。

 

とりあえず時間も結構余っていたので、予定にはなかった函館市の奥の方にある恵山(えさん)に行ってみることにしました。

 

 

f:id:watarutabi:20241219220246j:image

途中にあったホームセンター(DCM)で折れたレバーを接着剤とテープで応急処置をしました。

その後近くのラッキーピエロ戸倉店で15時過ぎの遅めの昼食。流石にこの時間だと空いていましたね。

 

f:id:watarutabi:20241220203758j:image

前回も食べた人気メニューのチャイニーズチキンバーガー(462円)とホットコーヒー(275円)を注文。甘めのタレが絡まったジューシーな唐揚げと、一緒に挟んであるレタスやマヨネーズが合わさって大変美味しいです。

こちらの店舗も内装と外装ともに派手なデザイン、久しぶりに来ましたがやはりラッキーピエロは最高ですね〜

 

 

ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーも無事に食べることができたので、目的の恵山まで走っていきましょう!

 

f:id:watarutabi:20241220210825j:image

とりあえず内陸の函館恵山線(県道41号線)のルートで向かいます。地図で見ても山の中のローカル道路だと思いましたが、意外にもちゃんとした道でした。

 

f:id:watarutabi:20241220211759j:image

道中でまた野生の狐を発見!

やはり人慣れしているのか目が合っても逃げていきませんね。

 

f:id:watarutabi:20241220212230j:image

f:id:watarutabi:20241220212243j:image

海沿いに出てきました。こちらは北海道と青森県の間にある津軽海峡になります。

奥には目的地の恵山も見えてきました。

 

f:id:watarutabi:20241222065837j:image

だいぶ夕焼け空になってきましたね〜

こちらから恵山に登っていきましょう。この辺りは温泉もあるみたいです。

 

f:id:watarutabi:20241222162654j:image

16:35  こちら途中にあった海峡展望台に寄ってみました。

 

f:id:watarutabi:20241222162640j:image

ここから津軽海峡とその奥にある青森県下北半島が一望できます。


f:id:watarutabi:20241222162630j:image

薄っすらですが恐山の姿も確認できます。

一年前にあちら側の大間崎なんかをツーリングしたと思うと中々味わい深いですね〜

 

 

f:id:watarutabi:20241222204617j:image

展望台から少し進みまして恵山道立国定公園の火口原駐車場に到着しました。無料の広い駐車場ですが時間が遅いこともあって自分以外誰もいなかったです・・・

 

f:id:watarutabi:20241223211738j:image

写真では伝わりづらいですが広大で迫力がありますね!こちらの恵山は標高618mの活火山になりまして、新日本百名山や北海道百名山に選ばれているそうです。駐車場から恵山周辺を散策できる遊歩道があるみたいですけど、そろそろ暗くなってしまうので今回そちらは歩きません。

 

f:id:watarutabi:20241223214726j:image

流れる水も硫黄の成分がたっぷり含まれているみたいで、硫黄の匂いも中々に凄いです。

今度また来た時にはちゃんと散策したいと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20241224185327j:image

17:08  帰りは国道275線の海沿いのルートで函館の市街地に戻ります。辺りはだいぶ暗くなってきましたね〜

 

f:id:watarutabi:20241224185331j:image

せっかく函館に来たので、今回も函館山に登って夜景を見ようと思います。

 

 

f:id:watarutabi:20241224202443j:image

17:41  函館の市街地周辺に戻ってきました。

奥にはこれから向かう函館山が見えてます。

 

f:id:watarutabi:20241224202607j:image

函館の懐かしい景色ですね〜

レトロな感じの街並みと路面電車が良い雰囲気です。

 

 

f:id:watarutabi:20241225083203j:image

17:55  こちらは函館山登山道駐車場にきました。

今回はこちらから函館山を歩いて登ってみたいと思います。真っ暗で何も見えないのでスマホのライトを使っていきましょう!

 

f:id:watarutabi:20241225213040j:image

道は比較的歩きやすく、所々に案内板があるので迷うことは無さそうです。

この説明版によると函館山も大昔の噴火によって出来た成層火山らしいですね。ちなみに標高は333mで、土砂によって渡島半島と繋がった陸繋島とのこと。

 

f:id:watarutabi:20241226064714j:image

野鳥観察小屋なんかもありました。現在も使われているのかはわかりません。

 

f:id:watarutabi:20241226123959j:image

登山道にはいくつかのコースがあるそうですが、私はその中で一番利用者が多い旧登山道コースを選びました。

 

f:id:watarutabi:20241226212902j:image

函館山展望台までもう少し!

結果的に駐車場から山頂の展望台まで約50分くらいで登ることができました。真っ暗で結構怖いですが、危険な感じは全然ありませんでしたね。

 

f:id:watarutabi:20241227055058j:image

17:45   函館山展望台に到着!

やはり日本三大夜景と言われるだけに素晴らしい夜景ですね。今回は頑張って歩いて登ったので一段と美しく見えます!!

 

f:id:watarutabi:20241227070534j:image

いつも通り少し写真を加工してみました。

今回はガスってる感じも無いのでそのままでも十分映えますね〜

 

f:id:watarutabi:20241227124925j:image

f:id:watarutabi:20241227124929j:image

人気のスポットだけに平日でも大変混雑しております。ただ前回来た時に比べると少し空いている感じではありましたね。

 

f:id:watarutabi:20241227125658j:image

展望台の室内からも夜景は結構綺麗に見えます。室内の光が反射してしまうのが少しネックですね。

建物内にはレストランやショップなどがあり、かなり充実しています。

 

f:id:watarutabi:20241227214020j:image

美しい夜景も堪能できたので再び歩いて山を降りていきたいと思います。

ちなみにロープウェイや登山の他に、バスやタクシーで登る方法がありまして、お昼の明るい時間帯であればマイカーで登ることができるみたいです。(冬期は通行止めとのこと)

残念ながら二輪車は終日通行止めとのことです・・・

 

 

f:id:watarutabi:20241227214906j:image

19:56  登山道駐車場に降りてきました。帰りは30分ぐらいで下山することができましたね。

ちなみにこの駐車場は無料となってまして、手前の警備員さんに登山することを伝えると通してくれました。

 

 

f:id:watarutabi:20241228081008j:image

最後に函館駅を拝んでからホテルに向かいました。

本日の宿は函館駅から車で5分くらいの場所にあります。

 

f:id:watarutabi:20241228162402j:image

20:35  本日の宿、函館パークホテルにチェックイン

今回は珍しく和室の部屋にしました。少し古い感じはありますが部屋も広くて十分です。

料金はじゃらんネット予約で6000円。ちょっとした浴場もありまして、コーヒー飲み放題や無料のかけ蕎麦などの嬉しいサービスがありました。

 

f:id:watarutabi:20241228163442j:image

本日の夜ご飯はホテルの近くにあったハセガワストアで名物のやきとり弁当をテイクアウトしました。

こちらのハセガワストアは函館近辺にだけあるコンビニになりまして、やきとりを店内で注文した後に炭火で焼いていただけます。

 

f:id:watarutabi:20241228214718j:image

こちらが購入したやきとり弁当(塩) 560円と豚精肉2本(タレ) 240円。

ちなみにやきとり弁当とは言っても、鶏肉ではなく豚肉となってます。(鶏肉のやきとりも販売してます)

炭火の効いた豚肉が最高に美味しいですね♪

函館に来たらラッキーピエロと同様に必ず食べたくなってしまいます。

 

そんな感じで北海道ツーリングの5日目は以上になります。本日はバイクの立ち掛けという悲劇がありましたが、走行には問題なかったのが不幸中の幸いでしたね。

 

 

まとめ

5日目の走行距離 418km
5日目の旅費   約11000円
 

 

※以下の料金や営業時間などは2024年10月のものです